【女性が注意したい性病種類は?】性感染症毎の(初期)症状・潜伏期間・感染原因・治療法まで女医が丁寧に解説。
更新日:2025.01.05
性行為のあと、おりものをはじめとしたデリケートゾーンの状態に変化があれば、「性感染症かも」と不安になってしまうでしょう。
性行為により感染する疾患はさまざまあり、症状も多彩です。
何か違和感がある場合はもちろん、症状がない場合でもご不安があれば相談をお受けできます。性的なパートナーが複数おられる方は、症状の有無に関わらず、定期的に検査をすることも重要です。
今回は、さまざまな性感染症についてまとめました。参考にしてみてください。
性感染症(性病)とは?
性感染症とは、腟への挿入、オーラルセックス、アナルセックスなどあらゆる性行為によって感染する感染症のことです。
男女で症状の種類、自覚症状の感じやすさ、症状の重さなどが異なる場合も少なくありません。
基本的に、パートナーと同時に治療することが大切です。片方が治療していなければ、せっかく治療をしても、再度感染することになってしまいます。
治療薬が効きにくいケースもありますので、治療できたかどうか、チェックのために受診していただくこともお願いしています。
また、女性の場合、症状が進行し長期間罹患していると、不妊症や習慣流産・流早産などにつながるケースもあり、早期に見つけて治療するということが大切です。
さまざまな性感染症について、症状を知っておけば、早期発見ができるかもしれません。
各種性感染症(性病)について
さまざまある性感染症について、原因・感染経路・潜伏期間・特徴(症状)・治療をまとめました。ご自身の症状と照らし合わせてみてください。
※写真はイメージです
性器クラミジア感染症
日本では、最も多い性感染症です。妊婦健診でも、5%程度の方に感染が見つかります。
原因・感染経路
クラミジア・トラコマチスという細菌が原因となって生じる感染症です。ほかの細菌とは異なり、宿主の細胞内でのみ増殖する特性があります。 主に性行為(オーラルセックス、アナルセックスも含む)で感染します。腟、咽頭、直腸など、接した部位に症状をきたしますが、ここでは性器への感染を中心にお伝えします。
潜伏期間
感染から1〜3週間程度が多いです。長期無症状の方もいます。特徴・症状
女性の場合、感染しても半数程度は無症状で、気が付きにくいです。
まずは子宮頸管上皮細胞に感染し、子宮頸管炎を引き起こします。その後、気が付かずに放置していると、上行性に感染が広がり、子宮内膜炎や骨盤腹膜炎となる場合があります。
混合感染を引き起こしやすいことや、水っぽく独特の悪臭があるおりもの、下腹部痛、不正出血、膀胱炎などを生じる点が特徴的です。腟炎を起こしている場合はおりものが増えますが、腟炎がない場合には、ほとんどおりものは増えません。
治療法
内服の抗菌薬で治療をおこないます。使う抗菌薬の種類により、治療期間は異なりますが、1回内服で終了するものや、7日間連続投与するものもあります。
咽頭クラミジア
性器ではなく、咽頭(のど)にクラミジア が感染した場合についてお伝えします。
原因・感染経路
クラミジア・トラコマチスという細菌が原因となって生じる感染症です。オーラルセックスにより、咽頭へ感染するケースが増えてきています。軽いキスや飲み物の共有で感染する機会は少ないです。女性では、性器よりも咽頭のクラミジア感染率の方が高いという報告もあります。
潜伏期間
性器への感染と同様に、1〜3週間程度のことが多いです。特徴・症状
咽頭クラミジア では、喉の違和感、イガイガとした感覚、痛み、腫れ、咳などの症状が中心です。発熱する場合もあります。 症状が重くなるのは稀ですが、自然に治ることもありません。
治療法
性器への感染と同様、内服の抗菌薬で治療をおこないます。使う抗菌薬の種類により、治療期間は異なりますが、1回内服で終了するものや、7日間連続投与のものもあります。
淋菌感染症(淋病)
2020年以降、男女ともに感染者数が増えています。原因・感染経路
淋菌(Neisseria gonorrhoeae)による感染症です。淋菌は弱い菌のため、人の体から離れると短時間で感染性を失って死滅します。そのため、性行為(オーラルセックスを含む)以外で感染することは稀です。
潜伏期間
数日〜1週間程度のことが多いです。特徴・症状
緑色、黄緑色など濃い色で膿のようにドロっとしたおりものが出ることがあります。
女性の場合、自覚症状がないか軽度のこともあり、気が付かないまま上行性に炎症が波及して、骨盤内炎症性疾患(PID)、慢性骨盤痛、卵管不妊などの原因となる場合も多いです。 先ほどご紹介したクラミジアと同時に感染していることも多いです。
治療法
1回の注射や点滴で治療が可能です。内服治療もありますが、耐性菌も多いです。咽頭淋病(淋菌)
オーラルセックスにより、咽頭に淋菌が感染することも多いです。原因・感染経路
淋菌(Neisseria gonorrhoeae)による感染症です。オーラルセックスでは、コンドームによる予防をおこなわないケースが多く、咽頭感染が増えてきています。性器には感染がなく、咽頭だけ感染しているという方もいます。
潜伏期間
数日〜1週間程度のことが多いです。特徴・症状
咽頭クラミジアと同様に、喉の違和感、イガイガとした感覚、痛み、腫れ、咳、咽頭に白苔がつくなどの症状が中心です。咽頭淋病だと気が付かないまま悪化すると、咽頭炎・扁桃腺炎となる可能性もあります。治療法
1回の注射や点滴で治療が可能です。内服治療もありますが、耐性菌も多いです
梅毒
梅毒は、近年感染者数が急激に増えており、注意が必要な感染症です。
原因・感染経路
梅毒トレポネーマというらせん状の細い糸のような形をした菌による感染症です。
性行為による粘膜の接触が主ですが、感染者の精液・腟分泌液・血液などが傷口に触れて感染する場合もあります。
潜伏期間
最初の症状が出るまでは、感染から3〜6週間程度です。
特徴・症状
症状が出たり消えたりするため、感染の自覚がない場合が多くあります。
ほかの性感染症と異なり皮疹など全身に症状が出る点は、梅毒の特徴といえます。
【I期梅毒】
感染後3〜6週間程度の時期に、まずは感染部位にしこりや潰瘍ができたり、鼠径部(足の付け根)のリンパが腫れたりといった症状が出ます。 治療をせずとも自然と軽快しますが、梅毒が治癒したわけではありません。
【II期梅毒】
感染後数か月の時期には、手のひらや足の裏、体などにバラ疹と呼ばれる特徴的な赤い発疹が出てきます。数週間程度で自然と消えてしまいますが、これもまた、治癒したわけではありません。
【潜伏梅毒】
II期のあとの時期です。感染から1年以内(早期潜伏梅毒)であれば感染性があるといわれています。1年以上経過(後期潜伏梅毒)していれば、性行為での感染性はほとんどありません。
【晩期顕性梅毒・神経梅毒】
感染から数年〜数十年の月日を経て、ゴム腫、大動脈瘤や大動脈弁逆流症などの心血管梅毒、脊髄癆や進行性麻痺などの晩期神経梅毒と呼ばれる症状が出てきます。梅毒トレポネーマが中枢神経へ浸潤してしまうと、髄膜炎や脳梗塞を引き起こします。
しばしば致死的となりますが、現在はここまで進行するケースは稀です。
治療法
ペニシリン系の抗菌薬の内服で治療可能です。
また、早期であれば1回、後期梅毒でも3回の注射で治療を行うこともできます。ペニシリン系にアレルギーがある方は、ミノサイクリンという内服の抗菌薬で治療をおこなうのが一般的です。
マイコプラズマ・ウレアプラズマ
マイコプラズマやウレアプラズマによる感染症は、近年増えてきました。
原因・感染経路
マイコプラズマとウレアプラズマは、腟炎を引き起こす菌です。
小児で流行し咽頭炎や気管支炎を引き起こす「マイコプラズマ」とは別のものであり、マイコプラズマによる腟炎になったからといって同居のお子さんへ影響することはほとんどありません。 キスや性行為など、粘膜同士の接触で感染します。
潜伏期間
感染から1〜5週間程度です。
特徴・症状
あまり聞きなじみのない感染症かもしれませんが、じつは腟炎の原因として、クラミジアと同程度の割合を占めます。
デリケートゾーンの匂いが強くなる、かゆみやヒリヒリ感がある、おりものの量が増えるといった自覚症状が代表的です。無症状のまま、不妊や流早産の原因となっているケースもあります。
治療法
内服薬の抗菌薬を服用します。
抗菌薬に対して耐性を持っている場合もあるため、治療できているかどうかの確認が重要です。
※写真はイメージです
HIV・エイズ
近年、HIV感染症の治療が進歩し、他者への感染リスクをゼロに近いレベルにまで下げられるようになってきました。原因・感染経路
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)による感染症です。HIVは弱いウイルスのため、感染している人に触れたり、一緒に食事や入浴をしたりしても、基本的には感染しません。 HIVは精液・腟分泌液・血液に含まれるため、性行為や、注射器の使い回し(医療現場ではおこないません)により感染します。また、母子感染の可能性もあります。
潜伏期間
感染後、数週間経過したところで発熱・頭痛など風邪のような症状を呈することがあります。その後、自覚症状の全くない期間が10年以上続くのが一般的です。特徴・症状
HIVに感染したことで免疫細胞(Tリンパ球、マクロファージ等)が減り、通常であれば感染しないような弱い病原体にも感染するような状態がAIDS(後天性免疫不全症候群)です。
AIDSを発症するまでには、感染から非常に長い時間がかかります。健常時と変わらない生活を続けるためには、発症しないよう、早期に治療を開始することが非常に重要です。
治療法
HIVを体内から完全に排除する方法は現在のところありませんが、抗HIV薬の服用を続けることで、血中のウイルス量をごく少ない状態に保つことが可能です。自身の健康の維持だけでなく、他者へ感染させるリスクを減らすことにも繋がります。性器ヘルペス感染症
疼痛を伴い、再発を繰り返しやすい、厄介な感染症です。原因・感染経路
ヘルペスウイルスによる感染症です。
一度感染すると、ウイルスは生涯にわたって完全に体から排出されることはありません。普段は神経の中に潜んでいますが、疲労が溜まっているときなど、免疫力の低下により活性化して、症状を引き起こします。
ヘルペスを発症している人の患部(性器粘膜、分泌物、水疱)と接することで感染します。必ずしも性行為による感染とは限らず、タオル、バスチェア、便座などを介した感染も知られています。
潜伏期間
数日〜1週間程度のことが多いです。特徴・症状
初発の場合は、重症になることが多いです。
外陰部に、強い痛み・かゆみのある水疱が多発し、数日後には水疱が破れて潰瘍(ただれ)となります。
症状のピークは1週間前後で、違和感やかゆみから始まり、足の付け根のリンパ節の腫れ、高熱、排尿困難、陰部の痛みで歩けない、座れないなど、非常につらい症状を呈することも少なくありません。
再発の場合は、前兆として、陰部のチクチク・ヒリヒリ感や、足の付け根がビリビリと痺れる感覚などを感じることがあります。痛みのある水疱や潰瘍など、初回に発症した部位に、初感染時よりも軽度の症状や違和感などが出ることが多いです。
治療法
無治療でも症状は2〜4週間程度で軽快する場合がありますが、抗ウイルス薬等で治療をすると軽快までの期間を短くすることができます。 基本的には内服の抗ウイルス薬の外用薬または内服薬を処方いたしますが、重症の場合、点滴療法が有効です。
点滴療法は、主に入院で行う治療ですが、当クリニックでは点滴治療を自費でおこなうことも可能です。
早く治したい方には、適した治療法です。
性行為無しでも感染?性器ヘルペスの症状・原因・早期治療法から再発予防まで解説。
HPV(高リスク・低リスク)
子宮頸がんの原因にもなりうるウイルスです。
原因・感染経路
HPV(ヒトパピローマウイルス)は、性行為により感染し、排除されなかった場合に子宮頸がんとなる可能性のあるウイルスです。
潜伏期間
潜伏期間という表現はいたしません。
多くの場合、時間の経過とともに自然とウイルスが排出されますが、持続的にHPVに感染していると、子宮頸部の細胞が変化し、「異形成」と呼ばれる、がんの前段階の状態から、子宮頸がんへと進展することがあります。
特徴・症状
HPVには約200のタイプが存在し、そのうちハイリスクHPV(16、18、31、33、35、 39、45、51、52、56、58、59、68型の13種)が子宮頸がんと関連します。ローリスクHPV(6、11型)は尖圭コンジローマの原因タイプです。
感染により特に症状はありませんが、子宮頸部異形成・子宮頸がんへ進展すると、不正出血や下腹部などを呈します。
9価ワクチンであるPPVワクチン(シルガード)は、ハイリスク7種とローリスク2種の免疫を獲得するため、子宮頸がんだけでなく尖圭コンジローマの予防するワクチンです。
治療法
HPVに感染した状態を治療するための薬はありません。
感染を予防するためには、HPVワクチンが有効です。
関連記事
子宮頸がんの(初期)症状や原因、性行為・妊娠との関係性、なりやすい人は?治療法は?ステージ毎の生存率まで丁寧に解説
尖圭コンジローマ
いぼ・とげのようなできものが特徴的な疾患です。
原因・感染経路
ヒトパピローマウイルス(6、11型)の感染により、いぼのようなできものができる病態です。
オーラルセックス、アナルセックスを含めあらゆる性行為で感染します。時々、感染経路のわからない方もおります。
潜伏期間
ウイルスに接してから実際にいぼが目で確認できるようになるまでは、2週間〜数か月の時間がかかり、すぐにはわかりません。感染した人と性行為をした場合、半分以上の高い確率で感染するといわれており、感染力は高いです。
特徴・症状
初期段階では小さな突起が数個できる程度ですが、放置すると大きくなり、数も増えていくことがあります。色は白っぽいものからピンク、茶色、黒までさまざまです。腟や会陰の内側、肛門部など、ウイルスの感染部位と直接触れた箇所に、イボのようなものが生じます。肛門のコンジローマは完治が非常に難しい場合があります。
治療法
小さいものであれば、外用薬が有効です。
免疫抑制剤の軟膏を、1週間に3回使用します。患部に塗布後、6~10時間を目安に洗い流します。徐々にいぼが小さくなっていきます。 大きな病変、多発病変、腟内や子宮口の尖圭コンジローマの場合には、外科的治療がおすすめです。外用薬でよくならない場合には、凍結療法やレーザー治療を行います。
尖圭コンジローマの感染原因、(初期)症状、見分け方、治療から予防法まで女医が丁寧に解説
B型肝炎
B型肝炎は、性行為も感染原因の1つです。
原因・感染経路
B型肝炎は、ウイルス(HBV)による感染症です。感染者の血液や体液を介して感染するため、性行為で感染する可能性があります。
潜伏期間
感染から1〜6か月程度です。
特徴・症状
感染したときの健康状態により、一過性の感染で終わるか、生涯にわたり感染が持続するかが決まります。持続した感染になりやすいのは、出生時の垂直感染の場合や、3歳未満の乳幼児期に感染した場合です。
急性肝炎の症状としては、全身の倦怠感、食欲不振、吐き気、ウーロン茶のような濃い茶色の尿、黄疸などがあり、数週間程度で徐々に回復していきますが、症状の重篤な劇症肝炎になる方もいます。女性には比較的少ない感染症です。
治療法
急性肝炎の場合、症状に対する対症療法をおこないながら回復を待ちます。
劇症肝炎となった場合は、ステロイドの大量投与などの治療が必要になることがあります。 持続感染しているB型肝炎ウイルスは、完全に排除することはできません。慢性肝炎となった場合は、核酸アナログ製剤やインターフェロン製剤などで治療を続けます。
C型肝炎
C型肝炎は、ウイルス(HCV)による感染症です。肝炎から肝硬変、肝臓がんへと進行する、厄介なウイルスによる感染症です。
原因・感染経路
C型肝炎は、ウイルス(HCV)による感染症です。
感染者の血液を介して感染するため、日常生活(食事・入浴・体を接する等)で感染することはありません。感染率は低いものの、性行為により感染する可能性はあります。
潜伏期間
2〜14週間程度の潜伏期間を経て、急性肝炎を起こすことがありますが、稀です。多くの方は自覚症状のない「不顕性感染」のまま経過します。60〜80%の方は、ウイルスが自然には排除されません。
特徴・症状
慢性肝炎となった方のうち、30~40%の方は20年ほどかけて「肝硬変」へ、さらに肝硬変の方のうち年間約7%の方は肝臓がんへ進展するといわれています。
治療法
HBVとは異なり、HCVは約90%の方で体内から排除することができます。以前はインターフェロン製剤がよく使われましたが、近年は内服薬の抗ウイルス薬が主流です。
A型肝炎
A型肝炎は、国内ではあまり心配いりませんが、海外旅行で感染するケースが散見されます。
原因・感染経路
A型肝炎ウイルスによる感染症です。
性行為のほか、汚染された食品や水を摂取して感染することもあります。衛生状態の悪い地域では、水、氷、生野菜、カットフルーツなどを食べるのは避けましょう。日本、ヨーロッパ、北米、オーストラリア大陸を除くほとんどの国で、A型肝炎のリスクが高いです。
潜伏期間
ウイルスに接してから2〜7週間程度です。
特徴・症状
急な発熱、倦怠感、吐き気・嘔吐、黄疸などの症状が現れます。
一般的な風邪のような症状のため、確定診断が遅れるケースも報告されています。 B型・C型肝炎とは異なり、慢性化するのは稀です。6歳未満の小児ではほとんどのケースで症状がないのと比較して、成人では症状が現れやすく、高齢者では重症化・死亡することも少なくありません。
治療法
現在のところ、特別な治療法はありません。症状を薬で和らげながら安静にし、抗体ができるのを待ちます。予防のためのワクチンはありますので、A型肝炎のリスクが高い国へいく場合には、予防接種をご検討ください。
※写真はイメージです
腟カンジダ症
かゆみが強い、多くの女性が一度は経験する病態です。原因・感染経路
カンジダという真菌(カビの一種)による感染症です。
性行為により感染し発症する場合もありますが、基本的には、自身の腟内環境の乱れによりカンジダが異常増殖することが原因となります。 カンジダは、時々腟内に存在するもので病原性は高くありませんが、何らかの原因で過剰に増えてしまうと腟炎を起こします。
潜伏期間
常在菌であるカンジダが異常増殖することにより発症するため、潜伏期間というものはあまり考えませんが、性行為により感染した場合には数日〜1週間程度といわれています。特徴・症状
おりものはヨーグルト状で、デリケートゾーンのヒリヒリ感・かゆみが特徴的です。
頻度の高いトラブルで、基本的に性感染症ではありません。 寝不足、体調不良、ストレスなどで免疫の低下したタイミングや、おりものシートやストッキングによる蒸れが原因となり得ますので、生活を見直してみることも必要です。
また、最近は尿に糖を排泄させる薬剤を服用している方がたくさんいらっしゃいます。この糖分が菌を繁殖させ、外陰炎や腟炎を引き起こしている患者さんが増えております。
治療法
抗菌作用のある腟錠やクリームを使って治療することで、数日から1週間程度で症状は改善が見込めます。カンジダ自体は腟内の常在菌であるため、完全に除去するということは難しいです。
※写真はイメージです
トリコモナス腟炎
おりものの変化が特徴的な感染症です。原因・感染経路
トリコモナスという原虫が腟内に寄生することによる感染症です。 主に性行為で感染しますが、感染者とタオルを共有する、同じ湯船に入るといった日常生活で感染する場合もあります。潜伏期間
女性の場合、5〜14日間程度です。特徴・症状
黄色〜緑色で悪臭を放つ泡状のおりものが増え、デリケートゾーンのかゆみ、排尿時痛なども感じるのが特徴です。感染者数は、一時期減少しておりましたが、近年はまた増加しています。治療法
腟錠及び内服薬を使い、10日間前後治療を続けます。他の性病と同様にパートナーとの治療が大切です。ピンポン感染が多い印象です。性感染症(性病)の検査方法は?
性感染症は、おりもの、咽頭うがい液、血液、尿など、疑う疾患や症状によりおこなう検査が異なります。
おりものの症状がある場合や、デリケートゾーンの匂い・かゆみなどの症状がある場合は、おりものの検査が中心です。
梅毒や肝炎を疑う場合、クラミジアや淋菌感染を疑うがおりものから検出されない場合などは、血液検査も必要になります。
「オンラインで性感染症(性病)検査」という選択肢
忙しく受診のための休みが取りにくい、近隣に婦人科が少ないなど、気軽に通える婦人科がなくてお困りの方は、当クリニックのオンライン診療で性感染症の検査をおこなってみませんか?
問診の上、検査キットを使って検体をとって送付していただければ、検査結果に合わせた治療をおこなえます。
送料以外は保険適用となりますので、症状のある方は気軽にご相談ください。
関連記事
骨盤腹膜炎など骨盤内炎症性疾患(PID)
骨盤腹膜炎など骨盤内炎症性疾患(PID)の症状、治療法、感染原因、性行為との関係も含め解説。
性交痛
ヒリヒリする性交痛の痛み!性交痛の原因と治療法を女医が丁寧に解説。
膣炎
膣炎とは?トリコモナス腟炎・ガンジダ膣炎・細菌性腟症などの原因、症状、受診有無、性行痛との関係や治療法を解説。
陰部のにおい・おりもの異常
デリケートゾーン(陰部/おりもの)のにおい、膣の臭いの原因・治療法を解説。
「おりものの正常な変化と異常なサイン」おりものの色、におい、量と病気の可能性を解説。
「おりもの尿漏れみたい?」見分け方、原因(月経・妊娠・病気・更年期)、受診目安などを解説。
おりものが黄色・黄緑色に変化したら要注意!原因や病院に行くべきサインと治療法を解説。
白金高輪海老根ウィメンズクリニック院長
海老根 真由美(えびね まゆみ)
産婦人科医師・医学博士
埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センターでの講師および病棟医長の経験を積み、その後、順天堂大学で非常勤准教授として活躍。
2013年に白金高輪海老根ウィメンズクリニックを開院。
女性の人生の様々な段階に寄り添い、産前産後のカウンセリングや母親学級、母乳相談など多岐にわたる取り組みを行っています。更年期に起因する悩みにも対応し、デリケートなトラブルにも手厚いケアを提供しています。