助産師ブログ - 港区、品川区の産婦人科で妊婦健診・産後ケア・避妊相談なら│海老根ウィメンズクリニック
LINEドクター
産後うつ
 
img_mashignup01
 
echodiary
ホーム > ブログ > 助産師ブログ

助産師ブログ

インフルエンザ予防接種

今年もインフルエンザ予防接種が始まりました。
インフルエンザが流行する時期が近づいてきましたね。
皆様、予防接種はお済みですか?

ワクチンが十分な効果を維持する期間は接種後約2週間後から約5ヶ月間とされています。過去の発生状況から考えると、一般的に10月中旬から12月中旬までに予防接種を行うのが望ましいです。
妊娠中は抵抗力が落ちているためインフルエンザに感染すると重症化しやすくなりますので注意しましょう。妊娠期間中、いつの時期でも予防接種することが出来ます。
もちろんパパもお子様も一緒に受けられますのでご家族皆さんでお受け下さい。

料金: 成人・小児 1回 5500円 税込
 (13歳以下のお子様は2回接種になります)
チメロサールフリー 1回 7000円 税込

*チメロサールフリー(チメロサールフリーインフルエンザワクチンンは、数に限りがございます。ご希望の方は早めの来院をお願い致します。
チメロサールフリーとはエチル水銀に由来する防腐剤が入っていないワクチンです。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


睡眠と胎児の発育の関係

みなさん、妊娠されてからどれぐらい睡眠を取っていますか?
妊娠初期はつわり症状で眠い日が続き、長めに睡眠時間を取っていたかもしれませんが、妊娠中期になり体調が良くなると「産休に入る前に仕事を頑張ろう!」と深夜まで残業し、睡眠時間が6時間前後と少なくなっている方がよくいらっしゃいます。
十分に睡眠を取らないと疲労が回復せず、血行が悪くなってしまいます。そうすると子宮・胎盤の循環血液量が低下し、赤ちゃんへの血流が少なくなって羊水も増えず、赤ちゃんも大きく成長できません。
睡眠は妊婦さんの仕事のひとつです。
子供の生活は朝7時に起きて夜は20時に寝る、いわゆる早寝早起きです。妊婦さんもこのリズムで生活していればお腹の中の赤ちゃんの生活リズムの整えになりますし、
妊娠後期の眠りが浅くなる時期でも十分に睡眠時間を確保できます。理想は毎日8時間以上の睡眠です。成熟した健康な赤ちゃんが産まれてくるように、今日から遅くても21時にはベッドに入るようにしましょう!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


港区 区民検診開始のお知らせ

2019年7月1日より港区の検診が始まっています。
当院対象の検査は下記をご覧ください。
     
  ・子宮頸がん検診
  ・乳がん触診検査
  ・マンモグラフィー検査
  ・肝炎ウイルス検査
  ・30健診
・基本健診
・特定健診

*検診を希望の方はご予約をお願い致します。当日でもご予約可能です。
*妊娠中でも子宮頚がん検診、乳がん触診検査、肝炎ウィルス検査、
30健診を受けることができます。
*肝炎ウイルス検査、基本健診、特定健診は男性でも可能です。
*お子様と一緒にご来院頂けます。
お待ちしております♪

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


妊娠糖尿病について

気温が上がり、冷んやりスイーツが美味しい季節になりますね。しかし、妊婦さんは甘いものの食べ過ぎには注意してください!
これからの時期、妊娠24週前後で行う妊娠糖尿病の検査で異常値が出る方が多く
なっています。

妊娠糖尿病とは?
妊娠中は胎盤で産生されるホルモンにより、妊娠中期以後に血糖値が上昇しやすくなります。正常な妊婦さんでは、膵臓でインスリンの分泌を多くして血糖値を上げないように調節します。しかし、必要なインスリンを分泌することができない体質の妊婦さんでは、血糖値が上昇してしまいす。
赤ちゃんへの影響は?
子宮内発育制限、低血糖、多血症、高ビリルビン血症になることがあります。また、糖尿病が悪化すると、将来の児の生活習慣病が増加します。
お母さんへの影響は?
糖尿病腎症や糖尿病網膜症などを合併するほか、妊娠高血圧症候群、流・早産、羊水過多などさまざまなトラブルにつながりやすいです。
食事で気をつけることは?
甘いお菓子や菓子パン、ジュース、フルーツは、控えるようにしましょう。簡単に食べられるチョコレートやクッキーをつい食べたくなりますが、急激に血糖値を上げる食べ物はお勧め出来ません。お腹が空いたときは赤ちゃんも栄養を欲しがっています。ご飯、主菜、副菜、汁物のバランスのよいお食事を1日4-5回取るようにしましょう。食べすぎでは?と思われるかもしれませんがお菓子を食べるより、体重が増えることはありませんよ。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


妊娠中の便秘について

妊娠中の便秘
妊娠によるホルモンの変化、子宮による腸の圧迫、水分不足、ストレスにより妊娠中は便秘になりやすくなります。
生活習慣を見直して、スッキリ便秘知らずの腸を目指しましょう!

 

① 食物繊維を多くとる。
雑穀米や胚芽米、全粒粉のパン、さつまいもや、長いも、ごぼう、れんこん、かぼちゃ、小松菜、ブロッコリー、豆類、こんにゃく、きのこ類が多く食物繊維が含まれています。

 

② 適度な運動が大切です。
ヒールが低い、足元が安定した靴で散歩やウォーキング、ストレッチなど無理のない程度に体を動かしましょう。

 

③トイレに行く習慣をつけましょう。
まずは毎朝トイレに座ってみましょう。身体にトイレの習慣を覚えさせる事で、毎朝同じ頃にトイレに行きたくなります。お昼や夕方にトイレの習慣をつけてしまうと、外出した場合に外出先でのトイレを我慢してしまい便秘に逆戻りしてしまいます。
必ずおうちにいる時間帯に習慣をつける事が大切です。

 

④ 朝の目覚めにお水を一杯飲む。
朝起きてすぐにお水を飲む事で腸を目覚めさせます。それにより腸の動きも活発になりますし、水分を補給する事で便がやわらかくなり、排便をスムーズに行う事ができます。

 

⑤ たっぷり睡眠をとる。
寝る前のリラックスタイムは副交感神経が優位になります。副交感神経が働く事で、腸の動きが活発になります。
それでも便秘の場合は妊娠中でも使用できる便秘薬を処方致しますのでお気軽に診察時にご相談ください。

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


出産後もこのようなお教室を開催しています♪

<働く新米ママクラス>
今まで職場でも、産院でも、誰も教えてくれなかった、出産し子どもを育てながら働く女性にとって「本当に必要なこと」をリアルな体験を踏まえ、お話ししています。

内容:仕事と子育ての両立のポイント
   育児休暇中にしておくとよいこと
   保育園の選び方
   ワーキングマザーのお助けグッズ

開催日:2019年2月26日(火)10:00~
     2019年3月19日(火)10:00~

<卒乳・断乳クラス>
こちらのクラスでは断乳の時期や方法、断乳・卒乳後の乳房のケアについて乳房マッサージ専門の助産師よりお話させて頂きます。

内容:断乳の時期やタイミング
   断乳してからのお子様と家族の過ごし方
   断乳後の母乳ケアの方法
開催日:2019年2月8日(金)10:00~
     2019年2月22日 (金)10:00~
     2019年3月8日(金)10:00~
2019年3月22日(金)10:00~

料金:各5400円(ランチ・デザート・飲み物付き)
お子様の離乳食もご用意できます。(500円)
場所:Y.A Bar(クリニックと同じビルの1階です)
お子様と一緒に参加頂けます。お待ちしております。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


毎年好評のお教室です!

毎年、ご好評を頂いておりますお教室のお知らせです。
今年も行います♪
助産師、保健師、医師が担当させていただきます。

<働く新米ママクラス> 職場復帰後の生活が不安な方にお勧め!!

今まで職場でも、産院でも、誰も教えてくれなかった、出産し子どもを育てながら働く女性にとって「本当に必要なこと」をリアルな体験を踏まえ、お話ししています。

内容:仕事と子育ての両立のポイント
   育児休暇中にしておくとよいこと
   保育園の選び方
   ワーキングマザーのお助けグッズ

開催日:2019年2月26日(火)10:00~
    2019年3月19日(火)10:00~

料金:5400円(ランチ・デザート・飲み物付き)
   お子様の離乳食もご用意できます。(500円)

場所:Y.A Bar(クリニックと同じビルの1階です)

またこちらのクラスも予約受付中です↓

<卒乳・断乳クラス>

こちらのクラスでは断乳の時期や方法、断乳・卒乳後の乳房のケアについて乳房マッサージ専門の助産師よりお話させて頂きます。

内容:断乳の時期やタイミング
   断乳してからのお子様と家族の過ごし方
   断乳後の母乳ケアの方法

開催日:2019年2月8日(金)10:00~
    2019年2月22日 (金)10:00~
    2019年3月8日(金)10:00~
2019年3月22日(金)10:00~

料金:5400円(ランチ・デザート・飲み物付き)
   お子様の離乳食もご用意できます。(500円)

場所:Y.A Bar(クリニックと同じビルの1階です)

断乳を考えいる方、4月から保育園に入園予定で断乳するか迷われている方
是非、ご参加ください。
当クリニックビルの1階にあります、Y.A Barの美味しいランチ・デザート・飲み物付きになります。お子様と一緒にご参加頂けます。

ご予約はインターネットまたはお電話でお願い致します。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


妊娠前・妊娠中を通じた栄養摂取の重要性について

 

 

母体の栄養状態が胎児や出生後の子供の健康状態に影響を及ぼします。

妊娠中はいろいろな種類の食材をしっかり食べましょう。

 

・胎児が飢餓状態を経験すると、成人後の肥満・糖尿病のへの罹患リスクが

上昇します。

・妊娠期の栄養で、より必要なのはエネルギーとその他の栄養素(鉄、ヨウ素、オメガ3DHA、ビタミンD、葉酸を含むビタミンB群)です。

 

葉酸+マルチビタミンの摂取により、日本人の発生率が高くなっている神経管閉鎖障害(NTD)リスクが大きく低下します。

葉酸とマルチビタミンの両方の摂取が重要です。

 

・細胞分化には葉酸は必須です。

・葉酸の不足でNTDリスクが上昇します。

・葉酸とビタミン剤の併用接種でNTDの発生率が減少します。

・葉酸で口唇・口蓋裂再発が減少する可能性があります。

・葉酸は母体の胎盤癒着に影響し、さらに早産のリスクが減少します。

・母体の貧血や脳卒中のリスクが減少します。

*神経管閉鎖障害 NTDとは

主に、先天性の脳や脊椎の癒合不全のことをいいます。脊椎の癒合不全を二分脊椎といい、生まれたときに、腰部の中央に腫瘤があるものが最も多いです。また、脳に腫瘤のある脳瘤や脳の発育ができない無脳症などがあります。

 

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


HPVワクチン接種

 

 

HPVとは?

ヒトパピローマウイルス(Human papillomavirusHPV)の略で、現在までにヒトでは皮膚に感染する型と粘膜に感染する型とで100種類以上の型が発見されています。HPVはがんとの関連から、低リスク型HPVと高リスク型HPVとに分けられます。外陰部にできる良性のいぼ(尖圭コンジローマ)などは低リスク型であり、がん化するリスクは低いと言われています。一方、高リスク型に感染したからといって必ずしもがん化するわけではありません。たとえHPVに感染してもほとんどが一過性の感染であり、免疫力により自然に消失します。高リスク型が長期間(平均で10年以上の長い期間)持続感染することによって子宮頸がんに進行する可能性が出てきます。

感染経路は?

HPVは性交渉により感染しますので、性的な接触の回数が多くなるほど感染の機会が増えることとなります。

HPVワクチンの予防接種とは?

子宮頸がんの予防ワクチンとして日本でも中高生女児を対象に任意接種となっています。先日、米疾病対策センターよりこちらのワクチン接種で、口腔咽頭がんも予防できると報告がありました。またHPV関連がん(子宮頸がん、膣扁平上皮がん、肛門がん、口腔咽頭がんなど)の90%の予防が可能とも、発表されています。口腔咽頭がんや肛門がんは女性特有のがんではなく、男性も罹患の可能性があります。現在、日本は女児のみ任意接種になっていますが、今後は男児も接種になっていく可能がありそうですね。20歳以上の方でも予防接種は可能です。当院で接種出来ますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。

*自費での予防接種は124900円です。3回接種で完了となります。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


今年もインフルエンザ予防接種が始まりました。

皆様、予防接種はお済みですか?
ワクチンが十分な効果を維持する期間は接種後約2週間後から約5ヶ月間とされています。過去の発生状況から考えると、一般的に10月中旬から12月中旬までに予防接種を行うのが望ましいです。
妊娠中は抵抗力が落ちているためインフルエンザに感染すると重症化しやすくなりますので注意しましょう。
妊娠期間中、いつの時期でも予防接種することが出来ます。
もちろんパパもお子様も一緒に受けられますので、ご家族皆さんでお受け下さい。
料金: 成人 1回 5400円 税込

     小児 1回5400円 税込
         (13歳未満のお子様は2回接種になります)

チメロサールフリーインフルエンザワクチンンは、数に限りがございま
す。ご希望の方は早めの来院をお願い致します。
*チメロサールフリーとはエチル水銀に由来する防腐剤が入っていないワクチンです。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


妊婦健診で信頼をおく港区の海老根ウィメンズクリニック院長のブログです

港区にある海老根ウィメンズクリニックは、女医と女性スタッフで安心の妊婦健診をご提供しております。当院院長によるブログを更新しておりますので、ぜひご覧ください。女性のお悩みや産前産後のお悩みがある方に、お役立ていただければ幸いです。
ブログは品川区からもアクセスのいい海老根ウィメンズクリニックの産婦人科の最新情報はもちろん、新たに導入される診療科やお迎えする先生のご紹介から、学会報告、誰にでも分かりやすい母乳の話など多彩です。
産婦人科を初めてご利用になる方は、どなた様もご不安や心配もあるかと存じます。ブログを読んで少しでもご安心していただき、親近感をもっていただければ幸いです。品川区にお住まいの皆様も、ぜひ海老根ウィメンズクリニックへお越しください。


このページのトップへ