アーカイブ
最近のエントリー

お知らせ一覧
新型コロナワクチン予防接種のご予約を承ります
新型コロナワクチン予防接種のご予約を承ります。
ご予定の調整を致しますので、お電話にてご連絡くださいませ。
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2021年11月11日9:57
新型コロナのPCR検査、抗原検査、抗体検査が可能です。
新型コロナのPCR検査、抗原検査、抗体検査が可能です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2020年10月16日13:54
8月30日(水)エレベーター点検のお知らせ(13:30~15:00)
13:30~15:00の間使用できなくなります。
ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、
よろしくお願い申し上げます。
クリニックもこの時間は休診です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2017年8月7日15:23
会陰部のひび割れ
会陰部のひび割れってどういうこと?と思われるかもしれません。膣の後側と肛門の間の場所が裂けてしまう方の相談を時々受けます。
膣や会陰部は自然に生じる加齢性変化によって、乾燥したり、小さく萎縮してしまったり、時には偶然に裂けてしまうことがあります。よく口角炎で生じる裂傷のような感じで、座るのも痛くて困るという主訴の患者さんもいらっしゃいます。
今から20年前の私は、ただかわいそうと思いながらひたすらステロイド外用薬を塗布して、経過観察しておりました。萎縮性膣炎が原因のこともあると思い、エストリールという女性ホルモンの膣錠を処方して経過観察しておりました。
膣レーザー(モナリザタッチ)導入後、同じような悩みの方に遭遇しました。会陰部がくっきりと裂けていて、痛くて仕方がないと大変悩んでおられました。依然の私なら、間違いなくステロイド投与でしたが、実際効果も薄く、ステロイド投与は長期使用に向かない製剤でもあり、思い切って患者様の同意を得て膣レーザー処置を開始しました。裂傷部位にレーザーを照射することにより、組織の再生を促すことができるのではと思ったからです。たった一度の照射で、その裂傷は治りました。私自身が一番驚きました。もちろん患者さんには大変感謝されました。
全ての創傷にレーザーが有効だということははっきりと言えませんが、細胞の修復機能が低下している更年期後の外陰部の治療にレーザーは非常に優秀な医療機器だと感じました。
難治性の裂傷の患者様は、ぜひお試しいただきたいと思います。
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年12月6日22:40
12月7日の診察は
2023年12月7日
一般診療【8:30-18:30】
モナリザ【9:00-18:00】
VIO脱毛【9:00-18:00】
エムスカルプト【9:00-18:00】
エムセラ【9:00-18:00】
点滴【9:00-18:00】
インフルエンザ予防接種【9:00-18:30】
フェイシャル【10:00-16:00】
乳腺外科【9:00-12:30】
母乳外来【13:00-14:00】
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年12月6日10:24
12月6日の診療は
2023年12月6日
一般診療【8:30-18:30】
モナリザ【9:00-18:00】
VIO脱毛【9:00-18:00】
エムスカルプト【9:00-18:00】
エムセラ【9:00-18:00】
点滴【9:00-18:00】
インフルエンザ予防接種【9:00-18:30】
フェイシャル【10:00-16:00】
マンモグラフィー検査【18:00-18:30】
母乳外来【13:00-14:00】
頭痛思春期外来【8:30-12:30】
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年12月5日14:48
LUXEA導入記念 12月キャンペーンのお知らせ
2023年12月中にご予約、お申込みいただいた方限定のキャンペーンです。
大変お得なキャンペーンとなっておりますのでこの機会にぜひご利用下さいませ。
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年12月4日21:37
12月5日の診察は
2023年12月5日
一般診療【16:00-18:30】
モナリザ【16:00-18:00】
VIO脱毛【9:00-18:00】
エムスカルプト【9:00-18:00】
エムセラ【9:00-18:00】
点滴【16:00-18:00】
インフルエンザ予防接種【16:00-18:30】
フェイシャル【10:00-16:00】
母乳外来【13:00-14:00】
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年12月4日12:43
「腟がゆるい」腟内にお湯や空気が入るなど腟のゆるみの原因・対策を女医が丁寧に徹底解説。
「腟がゆるい感じがする」「腟内にお湯や空気が入る」といったことでお悩みの方はいませんか?
親しい友人であっても、デリケートゾーンの悩みを打ち明けることは少ないかもしれませんね。平均的には10〜20%、中高年以降では40%以上の方が腟のゆるみに関連した症状でお悩みだと言われています。
腟のゆるみはさまざまな影響を起こしますので、あなたがお悩みの症状も、腟のゆるみによるものかもしれません。
今回は、腟のゆるみの原因や症状、対処法をご紹介いたします。当てはまるという方は、お気軽にご相談ください。
腟のゆるみの原因と症状
「腟のゆるみ」と聞くと、「性的に奔放な方に起こるもの」というイメージをお持ちの方がいらっしゃいます。
ですが、実際には誰にでも起こりうることで、恥ずかしいものではありません。
まずは、腟のゆるみの原因と、どのような症状が起きるのかについて解説します。
腟がゆるむ原因
腟のゆるみには、大きく分けて2種類の原因が考えられます。
原因① 出産
出産では、約3000gの赤ちゃんが子宮口を直径10㎝程までに広がり、その後、腟を通る際に腟が引き伸ばされます。たくさんのホルモンが分泌されることにより腟は広がりますが、その後、ホルモン分泌が抑制され、約6週間の時間をかけてもとのサイズまでに戻るといわれております。
しかしながら、急激に進行する分娩や、無痛分娩で十分に腟が広がる準備ができていない状態での分娩によって、腟が元に戻りにくくなる場合があります。
また、無痛分娩では、胎児心拍が低下する病態が生じることにより、吸引分娩や鉗子分娩になることがあります。そうした場合に腟壁裂傷をきたすと、腟のゆるみが生じる場合があります。
原因② 骨盤底筋のゆるみ
腟や尿道を引き締めたり、膀胱や子宮などの臓器の位置を保ったりする役割の骨盤底の最も下部を支える「骨盤底筋」が弱くなることで、腟のゆるみに繋がります。
骨盤底筋のゆるみには、以下のような原因が考えられます。
・加齢
エストロゲンの減少に伴って、筋肉のゆるみが生じることにより、腟のゆるみを感じる方が増えます。
・運動不足
デスクワーク中心であまり運動をしない方は、骨盤底筋が弱くなりやすいです。若くても、運動不足の場合には、腟のゆるみを感じるかもしれません。
・姿勢が悪い
姿勢が悪いと、骨盤底筋を正しく使うことができず、筋力が衰えてしまうことがあります。猫背や反り腰の方は、正しい姿勢を維持するように意識づけましょう。
・肥満
肥満の方は、骨盤底筋に圧力がかかり続け、骨盤底筋が常に引き伸ばされた状態となります。そのため、骨盤底筋がゆるみやすいです。
・分娩
上記のように出産によって骨盤底筋が緩むことがあります。
腟のゆるみによるトラブル
腟のゆるみは、さまざまなトラブルに繋がります。何かお心当たりがないか、確認してみましょう。
・尿もれ、頻尿、便もれ
「骨盤底筋」には尿道や肛門を引き締める働きがあります。そのため、骨盤底筋がゆるむと、尿もれや頻尿、便もれを生じることが多いです。
・腟から空気が漏れる/腟ナラ(ちなら)
運動時や性交時などに空気が入り込み、オナラのような音が鳴ってしまうことがあります。「腟ナラ(ちなら)」などと呼ばれているようです。
・お湯漏れ
入浴後に、腟からお湯が漏れてきて下着を濡らしてしまうことはありませんか?お湯漏れも、骨盤底筋のゆるみが原因です。
・性交時の満足度低下
腟がゆるむことで、男女ともに性交時の満足度が低下してしまう場合があります。また、腟のゆるみや、腟から空気が漏れる音が気になってしまい、女性としての自信が失われてしまうことも。
・骨盤臓器脱(性器脱)
骨盤底筋がゆるむことで、骨盤底筋に支えられていた子宮や膀胱、直腸などの位置が下がり、腟から出てきてしまう状態です。お股に何か挟まったような感覚、尿が出にくい、座ったときの違和感、便秘などがあれば、骨盤臓器脱かもしれません。40〜50代では、半数近い方に骨盤臓器脱がみられるほど、よくある症状の1つです。
腟のゆるみをチェックするには?
一人でできる膣圧チェック法!
腟のゆるみは、自分でチェックしてみましょう。
腟の中に指を第一関節くらいまで挿入して、膣を締めてみてください。
骨盤底筋を使って腟を締めることができない場合は、骨盤底筋がゆるんでいる可能性がありますので、症状が気になる場合には婦人科でご相談いただくのがよいでしょう。
腟のゆるみの改善方法
腟のゆるみ、骨盤底筋のゆるみは、改善させる方法があります。
お一人で悩まず、ぜひご相談ください。
骨盤底筋トレーニング
骨盤底筋のセルフトレーニングを、日々の生活の中で取り入れてみましょう。当院で指導をいたします。
即効性はありませんが、数か月続けていただくことで、ある程度の改善が期待できます。ただし、骨盤底筋のゆるみが大きな場合や、正しくトレーニングをできない場合には、ご自身で骨盤底筋を意識して締めるのが難しい方では、なかなか狙った効果が得られにくいかもしれません。
エムセラ
エムセラは、世界25か国で認可を取得した骨盤底筋を鍛えるための、椅子型の高密度焦点電磁機器です。
1回30分ほど座っているだけで、107,040回もの骨盤底筋の筋収縮が誘発され、筋肉を効果的に鍛えることができます。
セルフトレーニングだけでは難しい方、ゆるみによる症状へのお悩みが強い方などには、エムセラがおすすめです。
モナリザタッチ(腟レーザー)
お顔のリフトアップやたるみ改善に使うフラクショナル炭酸ガスレーザーの技術を、デリケートゾーン用に応用したレーザーによる医療機器です。表皮を蒸散してその周囲に発生する熱エネルギーが真皮層まで届くことにより、腟内のコラーゲン生成を促し、ふっくらと潤いのある状態へと導きます。腟のゆるみのほか、腟の乾燥、会陰部の菲薄化、ひりつき、尿もれなどさまざまな症状に効果が期待できます。
当日は少しひりひり感が残るかもしれませんが、翌日以降は問題なくお過ごしいただけることが多いです。施術から数日〜2週間程度で、効果を実感できるでしょう。3回目までは、月に1度の施術をおすすめしております。
腟のゆるみに関するよくあるご質問
腟のゆるみに関して、よくあるご質問にお答えします。相談しにくいお悩みかもしれませんが、当院ではすべて女医が担当いたしますので、お気軽にご相談をいただければと思います。
性交渉の回数が多いと腟がゆるくなる?
「性交渉の回数や、経験人数が多いことで腟がゆるくなる」というのは、誤解です。
むしろ、女性のオーガズム時には腟がぎゅっと収縮しますので、性交渉の経験があると腟を意識的に動かすトレーニングがしやすいかもしれません。
20代ですが、腟がゆるいと言われ気になっています。
デスクワーク中心で運動不足の方や、出産経験のある方などは、若くても腟のゆるみを感じることはございます。運動不足の女性は年々増えているため、若くして腟のゆるみやそれに伴う尿もれを感じる方が増えているように感じます。
また、男性パートナーに「腟がゆるい」と指摘された場合、必ずしも女性側に原因があるとは限りません。男性が自慰の際に強い刺激を与えることに慣れてしまっていると、女性器での刺激を弱く感じることがあります。
骨盤底筋のトレーニングができていないと感じる方は、日常から腟を締めるトレーニングをしましょう。朝昼晩に10~30回程度を1か月おこなうことにより、効果が出てくると思います。キックボクシング、バレエ、水泳など足を動かすスポーツもおすすめです。
診療に関して
当クリニックでは、LINEドクターを使ったオンライン診療も受け付けております。
時間がない・遠方にいる等、ご来院が難しい方はオンライン診療をご利用下さい。
上記のLINEドクターをクリックしてスマートフォン版LINEからQRコードをスキャンして、登録していただき、ご予約ください。
診療時間内、土日祝日も診療しています。
オンライン診療で薬郵送も可能です。
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年12月4日1:57
12月4日の診察は
2023年12月4日
一般診療【8:30-18:30】
モナリザ【9:00-18:00】
VIO脱毛【9:00-18:00】
エムスカルプト【9:00-18:00】
エムセラ【9:00-18:00】
点滴【9:00-18:00】
インフルエンザ予防接種【9:00-18:30】
フェイシャル【10:00-16:00】
母乳外来【13:00-14:00】
超音波検査【9:00-12:30】
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年12月3日13:26
12月3日の診察は
2023年12月3日
一般診療【8:30-16:30】
モナリザ【9:00-16:00】
VIO脱毛【9:00-16:00】
エムスカルプト【9:00-16:00】
エムセラ【9:00-16:00】
点滴【9:00-16:00】
インフルエンザ予防接種【9:00-16:30】
フェイシャル【10:00-16:00】
マンモグラフィー検査【9:00-12:30】
乳腺超音波【9:00-12:30】
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年12月2日9:06
12月2日の診療は
2023年12月2日
一般診療【8:30-16:30】
モナリザ【9:00-16:00】
VIO脱毛【9:00-16:00】
エムスカルプト【9:00-16:00】
エムセラ【9:00-16:00】
点滴【9:00-16:00】
インフルエンザ予防接種【9:00-16:30】
マンモグラフィー検査【9:00-12:30】
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年12月1日11:29
骨粗鬆症(骨粗しょう症)の症状・治療・検査・予防法を女医が丁寧に徹底解説。
「骨粗鬆症(骨粗しょう症)は、お年寄りの病気」と思っていませんか?
女性は40歳代後半ごろから骨粗鬆症(骨粗しょう症)になる方が増え、また、最近では妊娠や授乳に伴う一時的な骨粗鬆症(骨粗しょう症)である「妊娠後骨粗鬆症(骨粗しょう症)」も注目されています。
実際には、若いうちから関係のある病気です。
今回は、骨粗鬆症(骨粗しょう症)の原因や対策、治療についてご紹介します。
骨粗鬆症とは?
まずは、骨粗鬆症(骨粗しょう症)になる原因や症状についてご紹介します。
骨粗鬆症のメカニズム
骨粗鬆症(骨粗しょう症)は、男性よりも女性に多い病気です。
骨は、一度できたものを一生使っているのではありません。古い骨を溶かして新しい骨を作る「骨代謝」が、常におこなわれています。この骨代謝のバランスは、女性ホルモンである「エストロゲン」が調整し、骨を健康な状態に保っているのです。
ところが、女性は誰でも、40歳代後半になるとエストロゲンの分泌量が減る「更年期」を迎えます。エストロゲンが減少することにより骨代謝をうまく調節できず、新しい骨を作る作用が弱くなります。
このようにして、骨が弱くなってしまった状態が骨粗鬆症(骨粗しょう症)です。
若いうちからの骨密度が大切
骨の強さの指標である「骨密度」は、18〜20歳ごろがピークです。そこから40歳代前半までは骨密度が概ね維持されますが、更年期のエストロゲン分泌の低下に伴って、急激に骨密度が低下します。
※上図はイメージです
若い時の骨密度のピークが低いと、少しの骨密度の低下でも、いつ骨折を起こしてもおかしくないレベルの骨密度になってしまいます。つまり、若いうちにしっかりと骨密度を高めておくことが、将来的な骨粗鬆症(骨粗しょう症)の予防のために非常に大切です。
骨粗鬆症(骨粗しょう症)の症状
骨粗鬆症(骨粗しょう症)というだけでは、とくに自覚できるような症状はあらわれないことが多いです。
突然の骨折で、骨粗鬆症(骨粗しょう症)が明らかになることもあります。骨粗鬆症(骨粗しょう症)の進行に伴い、以下のような症状や状態が出てくるようになり、生活に支障をきたすこともあります。
・腰痛、背部痛
・背中が曲がってくる
・骨折による痛み
・骨折をきっかけに寝たきりとなる
・骨の変形や、それによる内臓圧迫で便秘、胸焼けなどの症状
いつまでも元気で若々しく過ごすために、骨粗鬆症(骨粗しょう症)の有無を確認し、骨密度低下の進行を抑え、骨折を予防することが大切です。
骨粗鬆症(骨粗しょう症)の検査は短時間で痛みなし
当院では、骨密度検査の機器として「X線骨密度測定装置(DEXA)」を導入しております。
現状では、骨密度を最もよい精度で測定し、治療効果判定に適したで医療機器です。
骨粗鬆症(骨粗しょう症)は、進行するまで自覚症状がほとんどないため、「治療の意味があるのか」と疑問に感じる方もおられます。このDEXAを使うことでご自身の骨密度を測定し、さらに治療の効果を数値として確認できるため、皆さま前向きに骨粗鬆症(骨粗しょう症)の治療を続けていただくことができるようになりました。
連続測定ワンスキャン機能5分以内で簡単に、お痛みなど体の負担なく骨密度を測定できます。X線を利用しますが、胸部レントゲンの6分の1の被曝量ですので、安心して検査をお受けいただけます。授乳中も問題ありません。
妊娠中は、超音波検査により骨密度測定をおこないます。
40歳を超えたら、定期的な骨密度測定がおすすめです。
妊娠に関連した骨粗鬆症(骨粗しょう症)について
妊娠中〜授乳中の方は、赤ちゃんの骨形成に必要なカルシウム摂取が必要です。
さらに妊娠中は、赤ちゃんの成長のために使われるだけでなく、体内でカルシウムが多く消費されます。成長する赤ちゃんに必要なカルシウムを母乳から供給するため、授乳期はさらに多くのカルシウム摂取が必要です。離乳食が進んでくる産後6か月目くらいまでの期間が、とくに母親の骨の状態に注意が必要と言われています。
実際に骨折を起こすことは稀ですが、「産後に腰痛が治らない」という方は、骨密度の検査をしてみましょう。圧迫骨折の可能性があります。
出産後、十分なカルシウムやビタミンDの摂取を行うことにより、1〜2年ほどかけ、骨密度は妊娠前の値まで回復していきます。もともと骨密度の低い方の場合、十分に骨密度が獲得できない場合もあるので注意が必要です。
骨粗鬆症(骨粗しょう症)の予防と治療
骨粗鬆症(骨粗しょう症)の予防や治療について、具体的にご紹介します。
骨粗鬆症(骨粗しょう症)の予防のために
骨粗鬆症(骨粗しょう症)の予防のためには、骨密度をあげることが第一です。
そのためには、若いうちから生活習慣を見直す必要があります。
18歳になるまでの間に、以下の点に注意しましょう。
・過度のダイエットをしない
骨を作る大事な時期に栄養が不足していると、将来的に骨粗鬆症(骨粗しょう症)になるリスクが高まります。バランスよく、適量を食べるようにしましょう。
・日光浴をする
日光を浴びると体内でビタミンDが活性化し、カルシウムの吸収が促されます。近年、美白・美肌を気にする方も多く、骨密度獲得のために十分な日光を浴びていない場合があります。適度な日光浴は重要です。
・適度な運動
栄養、日光浴、続いて必要なのは骨に対する加重です。運動をすることにより、カルシウムが骨を形成します。スポーツ選手は骨密度が高いことが知られています。とくに、ジャンプなど縦方向に骨に刺激が加わるような動きが、骨密度アップにつながります。大人になってからでも、骨の健康のためにできることはいくつかあります。
・禁煙
タバコによる低酸素および血流の低下は、骨密度の低下を進行させることがわかっています。
・日光浴
毎日、短時間でもかまいませんので、日光を適度に浴びることが大切です。
・適度な運動
運動は、成人以降も骨密度形成維持のために有効です。まずはウォーキングなどはいかがでしょうか。ヨガやピラティス、キックボクシングなど、運動に取り組んでみてください。
・閉経が早い場合は婦人科へ
40歳代になる前に閉経することを「早発閉経」と呼びます。あまり早くに閉経すると、エストロゲンが欠乏することにより骨粗鬆症(骨粗しょう症)の危険が高くなるため、治療が必要です。
骨粗鬆症(骨粗しょう症)の治療法
骨粗鬆症(骨粗しょう症)治療の最大の目的は、「骨折の予防」です。
骨の状態に合わせ、最適な治療法をご提案いたします。
寝たきりになる大腿骨骨折だけでなく、背中が曲がってくる脊椎圧迫骨折は避けたいですね。
【軽度〜中等度の場合】
軽度の骨密度低下の場合は、骨を維持するために必要な成分を補う治療から始めることがあります。カルシウムやビタミンDなどを内服で服用します。日光浴や運動も大切です。
【ホルモン補充療法】
閉経後の場合、上記の治療に加え、骨形成にはエストロゲンが必要です。
ホルモン補充療法は、更年期障害の治療というイメージがあるかもしれませんが、骨粗鬆症(骨粗しょう症)の進行抑制・骨密度の増加に効果が期待できます。更年期症状を伴っているかどうかにかかわらず、骨粗しょう症には治療が必要です。
バセドキシフェン酢酸塩という選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)は骨塩量増加、骨微細構造の改善など、骨強度を高める効果をあらわす薬剤です。子宮体がんや乳がん等でエストロゲン投与が難しい方には、この製剤での治療をおすすめしております。
また、骨を溶かす作用(骨吸収)を抑える「ビスホスホネート系」という種類の薬も有効です。
【骨折がある・重度の場合】
実際に骨折してしまった場合や、骨密度低下が大きく進行した場合などは、新しく骨を作る作用(骨形成)を促す薬が必要です。整形外科受診をおすすめします。
まとめ
今回は、女性は若いうちから気をつけたい「骨粗鬆症(骨粗しょう症)」について、原因や予防・治療の方法をご紹介しました。
最近はダイエットブームのこともあり、もともと低栄養から骨密度が低い方も多くいらっしゃいます。そこに、妊娠出産、その後体形を戻したいという願望から若年性の圧迫骨折も社会問題となっております。
骨の健康には、食生活や運動習慣なども関わっています。骨密度が気になる方は、まず食事をしっかり摂取して、骨密度を測定してみましょう。骨密度が低下してきた方は、すぐに生活習慣を改善し、治療を開始して、骨折に至らないようにしましょう。
更年期の時期や、出産後に腰痛が治らないといったお悩みがある場合には、骨密度の検査をしてみませんか?
診療に関して
当クリニックでは、LINEドクターを使ったオンライン診療も受け付けております。
時間がない・遠方にいる等、ご来院が難しい方はオンライン診療をご利用下さい。
上記のLINEドクターをクリックしてスマートフォン版LINEからQRコードをスキャンして、登録していただき、ご予約ください。
診療時間内、土日祝日も診療しています。
オンライン診療で薬郵送も可能です。
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年11月30日23:04
港区の妊婦健診からパパママ教室まで最新情報をお届けします
海老根ウィメンズクリニックでは、港区の女性がん検診から妊婦健診、ブライダルチェックまで幅広く健診や検査を承っております。検査や担当医のスケジュールなど、最新情報をご確認のうえ、お気軽にご予約ください。
海老根ウィメンズクリニックの産婦人科ではプレママ教室やパパママ教室、ベビーマッサージ教室や産前産後ケアのピラティス教室まで、幅広いメニューもご用意しております。品川区からも多数ご利用いただいておりますので、区外の方もぜひご参加ください。
海老根ウィメンズクリニックは平日はもちろん、土日や祝日も診療時間を設けております。お仕事やご家庭の都合で平日にご来院が難しい方や、品川区で産婦人科がお休みの時もお気軽にご相談ください。