店内写真
デリケートゾーン

【婦人科女医監修】更年期のデリケートゾーン(陰部)のかゆみの原因と正しい対処法、病院受診の目安も解説。

画像
「デリケートゾーン(陰部)がかゆい」というお悩みはありませんか?

デリケートゾーン(陰部)の症状は、性感染症をイメージする方が多いですが、じつはそれ以外にもさまざまな原因が考えられます。少し恥ずかしいとお感じになる方もいらっしゃいますが、気になさらず、ぜひ早いうちに婦人科でご相談ください。

とくに、40代、50代の「更年期」に該当する時期は、デリケートゾーン(陰部)のお悩みが増える時期でもあります。

今回は、更年期のデリケートゾーン(陰部)の「かゆみ」に着目して、原因や対処法をご紹介いたします。

更年期に起こるデリケートゾーン(陰部)の変化

画像

更年期には、いわゆる「更年期障害」の症状、イライラやホットフラッシュなどがあまりない場合でも、デリケートゾーン(陰部)には変化が起きています。

更年期は、徐々に卵巣の機能が低下して、女性ホルモンの分泌量が減ってくる時期のことです。女性ホルモンには月経を起こす以外にもさまざまな作用があり、その一つとして、デリケートゾーン(陰部)の潤いの維持が挙げられます。

そのため、更年期に女性ホルモン分泌が減ることにより、デリケートゾーン(陰部)も潤いが少なくなり、乾燥しやすくなってしまうのです。また、腟や外陰部の皮膚が薄くなることで柔軟性が低下し、違和感や不快感につながることもあります。

更年期のデリケートゾーン変化を詳しく解説

エストロゲンの役割とその影響

エストロゲン(女性ホルモン)は、デリケートゾーンの健康を支える「守りのホルモン」と言えます。その役割を理解するために、以下のポイントを押さえましょう。

1.膣粘膜の厚みの維持

エストロゲンは、膣粘膜を形成する細胞を活性化させることで、膣壁を厚くし、柔軟性を保ちます。膣壁が厚く潤っていると、日常の摩擦や刺激から膣を守る「クッション」のような役割を果たします。しかし、更年期にエストロゲンの分泌量が減少すると、膣粘膜が薄くなり、防御力が低下します。これが、乾燥感や違和感、場合によっては痛みを感じる原因となります。

2.pHバランスの維持

健康な膣内は酸性(pH3.5〜4.5)に保たれており、この環境はデーデルライン桿菌(乳酸菌)の働きによって維持されています。乳酸菌が作る酸性環境は、有害な細菌や真菌の増殖を抑え、膣を感染症から守っています。しかし、エストロゲンが減少すると、乳酸菌が減り、膣内のpHがアルカリ性に傾きます。その結果、細菌や真菌が増えやすくなり、膣炎や感染症のリスクが高まるのです。

具体的な変化とその症状

更年期のデリケートゾーンの変化は、以下のような症状として現れます。

1.膣乾燥症

更年期女性の約50%が経験するとされる一般的な症状です。膣の潤滑性が低下し、性交時の痛み(性交痛)やかゆみ、ヒリヒリ感が現れることがあります。これにより、日常生活やパートナーとの関係に影響が及ぶこともあります。

2.外陰部の皮膚の萎縮

エストロゲンが減少すると、外陰部の皮膚も薄くなり、柔軟性が低下します。その結果、衣類の摩擦や軽い外傷でも痛みやかゆみが引き起こされやすくなります。さらに、乾燥によってひび割れや炎症が起きることもあります。

3.感染症のリスク増加

膣内の防御機能が低下すると、膣カンジダ症や細菌性膣炎などの感染症にかかりやすくなります。特に、症状を放置すると重症化しやすいため、早めのケアや治療が必要です。

更年期のデリケートゾーンの変化に関連する他の要因

更年期におけるデリケートゾーンの変化には、エストロゲンの減少以外にも以下の要因が影響を及ぼします。

1.血流の減少

加齢に伴い骨盤周辺の血流が減少します。血流が悪くなると、膣や外陰部への栄養供給が減少し、組織の修復や保湿が遅れがちになります。これにより、さらなる乾燥や萎縮が引き起こされます。

2.ストレスや生活習慣

ストレスが多い生活や不規則な睡眠、喫煙などは、ホルモンバランスを乱す大きな要因です。これにより、更年期の症状が悪化し、デリケートゾーンの健康も損なわれやすくなります。

デリケートゾーン(陰部)のかゆみの原因と対策

画像

先述した更年期のデリケートゾーン(陰部)の変化に加えて、デリケートゾーン(陰部)のかゆみを引き起こす病気や原因は多岐にわたります。「恥ずかしい」「このくらいのことで病院なんて」とお一人でずっと悩まれている方も少なくありません。しっかり原因を突き止め、快適に過ごせるようにいたしましょう。

性感染症/感染症

性器クラミジアやトリコモナス腟炎、淋菌感染症、梅毒など、性感染症(性病)の可能性は見逃せません。

これらの性感染症の場合、デリケートゾーン(陰部)のかゆみのほか、おりものの色や量の変化、匂いが強くなるなどの変化が起きることもあります。「いつもと違う気がする」と感じられたら、気軽にご相談ください。

かゆみに伴い疼痛や潰瘍がある場合、性器ヘルペスの可能性もあります。

一方、女性はあまり自覚症状の出ない性感染症もあり、気が付かないうちに症状が進行していることも少なくありません。まずはおりものなどの状態を確認し、必要な検査をおこない、原因に合った治療薬を使います。

性感染症以外にも、毛穴に細菌が入り込んで生じる「毛のう炎」や、腟の入り口付近に膿がたまる「バルトリン腺嚢胞」などの感染症でも、かゆみや腫れ、痛みを感じます。

カンジダ腟炎、細菌性腟症

カンジダ腟炎や細菌性腟症は、いわゆる性病ではなく、腟内の常在菌のバランスが崩れることが原因で生じる腟炎です。ストレスや睡眠不足、環境の変化、生理中や体調不良、抗菌薬を服用したときなど、免疫が低下することにより発症します。

また、カンジダ腟炎や細菌性腟症を繰り返してしまう場合がありますが、ウォッシュレットを使いすぎてしまうと再発の要因になることがあります。

カンジダ腟炎や細菌性腟症になってしまった場合は、適切な腟錠や塗り薬で治療をおこないます。予防のためには、おりものシートを使用しないこと、甘いものの摂取を減らすこと、栄養バランスのよい食事をすること、しっかり睡眠をとることが大切です。

萎縮性腟炎

女性ホルモン分泌が低下すると、腟や外陰部が乾燥して萎縮し、以下のような症状が出てきます。

・デリケートゾーン(陰部)がかゆい、痛い、違和感がある
・トイレに頻繁に行きたい気がする
・下着が食い込む
・歩くとすれて痛い
・痛くて性交ができない

こういった症状はすべて、女性ホルモン分泌の低下による「萎縮性腟炎(老人性腟炎)」かもしれません。最近では、低用量ピルを長く服用されている方の中に同様の症状を訴える方もみられます。

萎縮性腟炎は、女性ホルモンの投与(塗り薬、貼り薬、内服薬、腟座薬など)で改善することがあります。モナリザタッチ(腟レーザー)も、デリケートゾーン(陰部)の乾燥や萎縮、かゆみ、性交痛の改善といった効果が期待できます。

肌の質感や乾燥、かゆみ、ひりつきなどを総合的にケアするために、クリニックが監修したデリケートゾーン専用の「EBINEジェル」を販売しておりますので、ご興味のある方はお声がけください。さらっととした使用感で、添加物も極力少なく、安心してご使用いただけるよう心がけました。

萎縮性膣炎をもっと詳しくご覧になりたい方は下記記事もご覧ください!

萎縮性膣炎の原因と治療法を女医が丁寧に解説!

パジェット病(外陰部)

比較的まれな皮膚がんの一種で、主に外陰部に発症する疾患です。

その特徴は、主に50〜60代の閉経後の女性に多く見られ、主な症状として外陰部の慢性的な湿疹様の変化、かゆみや灼熱感、赤みや皮膚の肥厚、まれに出血や潰瘍形成があります。

原因は不明ですが、表皮内の腺癌細胞(パジェット細胞)の増殖によって引き起こされると考えられています。パジェット病(外陰部)は、早期発見と適切な治療が重要です。慢性的な外陰部のかゆみなどの症状がある場合は、婦人科を受診することをお勧めします。

接触皮膚炎(かぶれ)

何らかの原因で接触皮膚炎(かぶれ)を起こしている場合もあります。

かぶれは、デリケートゾーン(陰部)の乾燥によってバリア機能が弱まることも一つの要因です。

今までは問題なかったとしても、デリケートゾーン(陰部)の洗浄剤が合わない、ウォッシュレットの使い過ぎ、常時おりものシートを使用する、下着の締めつけが強い、カミソリでのシェービングなどでかぶれてしまうことがあります。これらのことに気を付けて、肌にやさしい洗浄剤や下着を選んだり、蒸れないように気を付けて生活してみましょう。シェービングでの炎症が強い場合は医療用脱毛をおすすめします。

治療としては保湿剤や、必要に応じてステロイド外用薬を処方します。デリケートゾーン(陰部)は吸収率の高く、アレルギーが起こりやすい部位ですので、なるべく添加物の少ない製剤をおすすめします。EBINEジェルを保湿剤としてご活用ください。

【CHECK】尿漏れによる陰部のかぶれ

また、更年期で比較的多いのは、尿もれによるかぶれです。更年期には、女性ホルモンである「エストロゲン」が減ることで骨盤底筋群がゆるみ、尿もれを起こしやすくなります。

また、デスクワークの方やあまり運動をしない方は骨盤底筋群の筋力が低下しやすく、尿もれにつながることがあります。尿もれパットは通気性がわるく、また、デリケートゾーン(陰部)がこすれるため、強いかぶれとなることもあります。こまめにパットの交換をしても、細菌繁殖が生じやすいため、炎症が強い場合は抗菌剤含有の軟膏を処方します。

痔疾

痔疾は、肛門周辺に発生する一般的な症状で、主に痔核と肛門周囲炎の2種類があります。

痔核(いわゆる痔)は、肛門の血管が腫れて膨らむ状態です。主な症状として、かゆみ、出血、痛み、かゆみの特徴として排便後に悪化、夜間に強くなる傾向があります。

肛門周囲炎は、肛門周囲の皮膚に炎症が起こる状態です。主な原因は細菌感染、真菌感染、アレルギー反応で、症状として持続的で強いかゆみ、赤みや腫れが起こります。

対処法としては、優しく洗浄し、よく乾かし清潔にすることが重要です。症状が2週間以上続く場合や、出血や強い痛みを伴う場合は受診をお勧めします。

更年期のデリケートゾーンの変化への対策

画像

婦人科での治療

ホルモン補充療法

局所エストロゲン療法(腟錠、クリーム)や全身ホルモン補充療法(HRT)。エストロゲンの補充により、膣粘膜や外陰部の萎縮を改善し、症状を緩和します。

ステロイド外用薬、抗菌薬、膣専用の保湿剤

必要な検査をおこない、原因に合った治療薬を使います。また専用の保湿剤を定期的に使用することで乾燥を防ぎます。

クリニック監修の専用ジェル

肌の質感や乾燥、かゆみ、ひりつきなどを総合的にケアするために、当院が監修したデリケートゾーン専用の「EBINEジェル」を販売しておりますので、ご興味のある方はお声がけください。さらっととした使用感で、添加物も極力少なく、安心してご使用いただけるよう心がけました。

専用サプリ/膣ビル「EBINE flora」

女性の身体の中心にあり、命を育むために欠かせない子宮、卵巣、膣。これらは、胎児の頃から大人になるまで、乳酸菌の一種であるラクトバチルスによって守られています。しかし、このバリア機能が低下すると、さまざまな不調が現れることがあります。

そこで、膣内の細菌叢を整え、膣の中にいる常在菌(ラクトバチルス)を強くする膣ビル「EBINE flora」は、デリケートゾーンのにおい・かゆみ・膣炎、性病予防、陰部の不快感ケアのためのサプリです。

細菌性膣症を繰り返す方、慢性的な便秘に悩む方、つらいアレルギー症状を抱える方にもおすすめです。年齢とともに善玉菌であるラクトバチルスがいなくなることが原因の場合は、「EBINE flora」によるケアが効果的かもしれません。

レーザー治療(モナリザタッチ)

モナリザタッチは、膣萎縮による様々な変化と不快症状を緩和するための腟内及び外陰部、尿道口周囲に照射する炭酸ガスレーザー治療機器です。

当院では当日施術が受けられます。
痛みの強い部分には、麻酔クリームを使用しますので、お痛み少なく施術が受けられます。この技術は顔のリフトアップやたるみ改善に使用されるレーザーを女性器治療に応用したものです。

日常的なホームケア

低刺激のソープの使用

アルカリ性や香料入りの製品は避け、専用の低刺激性製品を選びましょう。

保湿ケア

外陰部専用の保湿ジェルやクリームを使い、乾燥によるかゆみを防ぎます。

適切な下着選び

通気性の良い綿素材の下着を選ぶことで、摩擦や湿気を抑えます。

ぬるま湯で優しく洗う

石鹸を使わず、ぬるま湯で軽く洗浄することで、かゆみの原因となる刺激物を除去できます。強く擦ることは避けてください。
※注意点
症状が続く場合は医師に相談を!
かゆみが1週間以上続いたり、痛みや分泌物の変化を伴う場合は、婦人科を受診してください。

【受診の目安は?】かゆみの自己診断!

画像

更年期のデリケートゾーンのかゆみに関する自己診断ポイント。
以下のチェックリストを使って、症状を自己評価してみましょう。これにより、受診の必要性を判断する助けになればと思います。

1.かゆみの性質

・常に感じる
・時々感じる
・特定の状況(例:入浴後、就寝時)で感じる

2.かゆみの強さ

軽い( 1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 )耐えられない
※当てはまる数字に○をつけてください

3.随伴症状(該当するものすべてにチェック)

・赤みがある
・腫れがある
・いつもと違う分泌物がある
・痛みがある
・熱感がある

4.日常生活への影響

・気になるが日常生活に支障はない
・少し気が散る程度
 ・仕事や家事に集中できない
 ・睡眠に影響がある

5.既往歴や生活習慣

・アレルギー体質である
・ 過去に皮膚疾患にかかったことがある
 ・最近、新しい下着や洗剤を使い始めた
 ・ストレスが多い時期である

6.症状の持続期間

・ 1週間未満
 ・1週間〜1ヶ月
 ・1ヶ月以上

【注意!】以下の場合は、早めに婦人科を受診しましょう

・かゆみが1週間以上続く
・かゆみの強さが7以上
・日常生活に大きな支障がある
・随伴症状が複数ある

このチェックリストは、あくまで目安です。
心配な症状がある場合や自己判断に迷う場合は、迷うことなく婦人科を受診してください。

尿漏れによる「かぶれとかゆみ」

画像

尿もれに対しても、ホルモン補充療法が選択肢の1つです。

粘膜部分の栄養状態や、尿道壁の厚みの改善により、尿もれの改善が期待できますが、効果を感じるまで数か月以上の時間を要することがあります。

尿もれ改善のため骨盤底筋群を鍛えるトレーニング方法もありますが、ご自身で鍛えるのはなかなか難しいです。そこで、エムセラという椅子型の高密度焦点電磁機器での治療もおすすめしています。

エムセラとは?

画像

1回30分ほど座るだけで、107,040回もの筋収縮が誘発され、筋肉を効果的に鍛えることができます。尿もれの程度によりますが、週に2回、合計6〜8回の治療により、80%の方で尿漏れが40%以下に減少したとの報告もあり、尿もれ改善効果が高い治療です。

尿もれ治療エムセラについて>>>

モナリザタッチとは?

画像

尿もれの頻度が多い方は、モナリザタッチ(腟レーザー)や尿道周囲のレーザーを併用し、エムセラと組み合わせると、より効果を実感できます。重症の場合、さらに腟ハイフの追加施術もお勧めします。

膣レーザー治療モナリザタッチについて>>>

尿漏れでお悩みの方は下記の記事もご覧ください!

尿漏れの原因と治療法を女医が丁寧に解説!

Q&A

Q1: 更年期のかゆみはいつまで続きますか?

A1: かゆみは個人差がありますが、適切な治療とケアで改善できます。まず、かゆみの根本的な原因を特定するための検査が重要です。治療が難しい場合は、レーザー治療(モナリザタッチ)が症状緩和に効果的な場合があります。早期の相談と専門的なアプローチが症状改善のカギとなります。

Q2: デリケートゾーンのかゆみで婦人科を受診するのは恥ずかしいのですが、どうすればよいですか?

A2: かゆみは多くの女性が経験する一般的な症状です。早期の受診が重要で、放置すると症状が悪化する可能性があります。当院では全て女性医師の診察です。お気軽にご相談ください。

Q3: 市販薬で対処できますか?

A3: 軽度の症状であれば市販の保湿クリームや抗真菌薬で対処できる場合もありますが、症状が持続する場合は婦人科の受診をお勧めします。

Q4:今すぐできるかゆみを抑える方法は何ですか?

冷たいタオルで患部を冷やしましょう。冷たいタオルや保冷剤を薄い布で包み、患部に軽く当てると、一時的にかゆみを抑えることができます。強い刺激は逆効果になるため、優しく行うことがポイントです。

まとめ

デリケートゾーン(陰部)のお悩みは、年齢を重ねるごとに増えていく印象です。

海老根ウィメンズクリニックは、すべて女医が担当いたします。

デリケートゾーン(陰部)についてのお悩みがあれば、気兼ねなくご相談ください。一人ひとりに合った治療法をご提案させていただきます。

院長 海老根真由美

白金高輪海老根ウィメンズクリニック院長
海老根 真由美(えびね まゆみ)

産婦人科医師・医学博士

埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センターでの講師および病棟医長の経験を積み、その後、順天堂大学で非常勤准教授として活躍。
2013年に白金高輪海老根ウィメンズクリニックを開院。
女性の人生の様々な段階に寄り添い、産前産後のカウンセリングや母親学級、母乳相談など多岐にわたる取り組みを行っています。更年期に起因する悩みにも対応し、デリケートなトラブルにも手厚いケアを提供しています。

オンライン診療

LINEドクター

当院は皆様の健康と快適な生活をサポートするため、オンライン診療サービスを提供しております。
オンライン診療は、体調が悪く外出が辛い時や感染症リスクを減らしたい時、ご自宅から医師の診療を受けることができます。移動時間や待合室での待ち時間を削減できます。

※LINEドクターはLINEのビデオ通話を通じた医師の診療、お薬の処方、配送までワンストップで受ける事ができるオンライン診療サービスです。
※医師からの指示により、通院が必要となる場合があります。

オンライン診療はこちらより
港区、品川区の産婦人科で妊婦健診・産後ケア・避妊相談なら│海老根ウィメンズクリニック

白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5.6.7F

TEL

03-5789-2590

FAX

03-5789-2591

診療時間
8:30 - 13:00
15:00 - 19:00

▲ 15:00 - 17:00

WEB予約