陰部がヒリヒリ・乾燥する原因は?|年代別の特徴と改善法・治療法を婦人科女医が解説!
更新日:2025.09.25

女性のデリケートゾーンは、月経周期によっても状態が変わるほど、非常に繊細です。
デリケートゾーンのお悩みでご来院される患者様は、毎日たくさんおられます。
陰部が
「ヒリヒリする」
「しみるような痛みがする」
「乾燥でひきつれる感じ」
といったご相談も多いです。
下着と擦れてなかなかよくならない、排尿時につらい、性行為に影響してしまうなど、
お悩みが深刻化している方もよく経験しています。
陰部のヒリヒリや乾燥には、じつはたくさんの原因があります。
今回は、陰部のヒリヒリ・乾燥の症状に着目し、原因や対処法についてご紹介いたします。
目次
陰部のヒリヒリ・乾燥から推測できる病気・状態

デリケートゾーンがヒリヒリする、乾燥するという症状から推測される疾患・病態について、代表例をいくつかご紹介します。
特徴的な症状や生活習慣などと合わせて解説いたしますので、当てはまるかもと思われる場合には、ぜひお気軽にご相談ください。
感染症によるもの
まず考えるのは、感染症による炎症で、デリケートゾーンに症状が起きているということです。
【カンジダ腟炎】
カンジダは、時々腟内に存在する常在菌の一種で、病原性は高くありませんが、何らかの原因で過剰に増えると腟炎を起こします。繰り返してしまう方もおられます。
カンジダの特徴・治療・予防
おりものはヨーグルト状で独特の匂いがあり、デリケートゾーンのヒリヒリ感・かゆみが特徴的です。
抗菌作用のある腟錠やクリームを使って治療することで、数日から1週間程度で症状は改善が見込めます。症状が強くある場合、治療をしなければ、自然に軽快することはほぼありません。
寝不足、体調不良、ストレス、抗生物質の内服などで免疫の低下したタイミングや、おりものシートやストッキングによる蒸れが原因となりえますので、生活を見直してみることも必要です。
カンジダ腟炎の治療薬は、市販されていますが、適切に使用しなければ「耐性」といって薬の効かないカンジダになってしまうことがあります。
自己判断で市販薬を繰り返し使用するのではなく、婦人科でしっかりと薬剤への感受性も確かめた上で治療をするのが良いでしょう。
腟炎とは?トリコモナス腟炎・カンジダ腟炎・細菌性腟症などの原因、症状チェック法、受診の有無、性行痛との関係や治療法を女医が解説!
【細菌性腟症】
腟内の細菌バランスが崩れることにより生じる、非常に頻度の高い疾患です。
細菌性腟症の特徴・治療・予防
おりものが白〜灰色へ変化し、生臭いような独特の匂いになります。
症状は腟カンジダ症とも似ていますが、デリケートゾーンのヒリヒリ感は少なめな印象です。
抗菌作用のある腟錠やクリームを使って治療をすることで、数日から1週間程度で症状は改善できます。
細菌性腟症を繰り返す方は、知らず知らずの間に疲労やストレスを溜めてしまっているのかもしれません。生活を見直しましょう。
また、男性の手や口、男性器が不衛生だった場合には、性行為が細菌性腟症のきっかけとなる場合があります。
【性器ヘルペス】
ヘルペスウイルスによる感染症ですが、一度感染すると体内にウイルスが残り、疲労や免疫力の低下で再発を繰り返すようになります。
性器ヘルペスの特徴・治療・予防
初発時は、とくに症状が強いです。
強い痛み・かゆみのある水疱が外陰部に多発し、数日後には水疱が破れて潰瘍(ただれ)となります。ヒリヒリ、焼けるような痛みを伴います。
症状のピークは1週間前後です。
足の付け根のリンパ節の腫れ、高熱、排尿困難、陰部の痛みで歩けないなどの症状を呈することも多く、男性よりも症状が重くなる傾向にあります。
症状が出始めたら、あるいは「前兆」を感じたら、速やかに抗ウイルス薬を服用することが大切です。
対応が早いほど、症状の悪化を抑えられます。
性行為無しでも感染?【女性の性器ヘルペスを女医が徹底解説】症状・原因・早期治療法から再発予防まで。
【膀胱炎】
なんらかの原因で細菌が尿路へ入り込むと、頻尿・残尿感・陰部のヒリヒリ感(灼熱感)などの症状を呈します。
膀胱炎の特徴・治療・予防
女性は、尿道が短いので、男性よりも膀胱炎になりやすいです。排尿を我慢したり、水分摂取が少なかったりすることが膀胱炎の原因となりますので、注意しましょう。
ごく軽度の場合は、しっかり水分をとり排尿をすることで稀に自然に軽快することもありますが、基本的には適切な抗菌薬の内服が必要です。
非感染性の炎症・皮膚トラブル
デリケートゾーンは、感染以外の原因でも炎症を起こします。
【接触性皮膚炎】
いわゆる「かぶれ」で、デリケートゾーンにヒリヒリ、かゆみ、赤みなどの症状がでます。
接触性皮膚炎の特徴・治療・予防
デリケートゾーンの皮膚は非常に薄く敏感なため、下着、ナプキン、おりものシート、洗剤などにより接触性皮膚炎を起こすことは少なくありません。
新しく使用を始めた製品があれば、原因となっている可能性があります。原因を取り除き、必要に応じてステロイドや抗ヒスタミンの外用薬を使用します。
【アトピー性皮膚炎】
アトピー性皮膚炎が原因で、デリケートゾーンにもかゆみ、熱感、腫れっぽさを感じることがあります。
アトピー性皮膚炎の特徴・治療・予防
入浴などで体を温めたときに症状が出やすいのが特徴です。
アトピー性皮膚炎の治療をおこないましょう。
デリケートゾーンの保湿は忘れがちなので、専用の保湿ジェルやクリームを使用してみてください。
当院でも、EBINEジェルという保湿剤の取り扱いがございます。
【硬化性苔癬(こうかせいたいせん)】
硬化性苔癬は稀ですが、中高年女性の外陰部に発生しやすい疾患です。
硬化性苔癬の特徴・治療・予防
粘膜部分には症状が出ませんが、性器〜肛門の周辺に、かゆみ、ヒリヒリ、ひきつれ感、水疱、潰瘍などを生じます。
経過中に「瘢痕」という傷跡のようなものができ、小陰唇が消失する、クリトリスが埋没する、腟の入り口が狭くなるなど、トラブルを起こすことも少なくありません。
悪性腫瘍との鑑別をおこなった上で、ステロイド外用薬で治療をおこないます。
ホルモン低下による変化
更年期や閉経後には、エストロゲン分泌の低下により、デリケートゾーンの状態は大きく変わります。当ブログでも何度も取り上げておりますが、「萎縮性腟炎」という病態を考えます。
萎縮性腟炎の特徴・治療・予防
腟やその粘膜は、本来、エストロゲンにより健康的に保たれています。
エストロゲンは、腟内環境を整えたり、粘膜の潤いやハリを保ったり、腟分泌液を分泌させたりといったさまざまな役割を果たしているホルモンです。
更年期や閉経後にはエストロゲンの分泌が非常に少なくなり、その結果、粘膜の萎縮や乾燥が生じ、萎縮性腟炎という病態が引き起こされます。
【萎縮性腟炎の症状】
- デリケートゾーンのヒリヒリ感、乾燥
- 性交時痛
- 排尿時の違和感、尿もれ
- 下着の食い込み
- おりものの変化(量が減少、嫌な臭いがする)
産後、授乳期、低用量ピル服用者にも
また、こうした症状は、産後や授乳期にも一時的に生じることが知られております。ホルモンバランスの回復とともに自然に症状も軽快すると考えられますが、治療で回復のサポートが可能です。
さらに最近では、低用量ピルを長く服用している若い方でも、萎縮性腟炎のような状態になっているケースを経験しています。
萎縮性膣炎(老人性膣炎)の症状、原因、治療法を婦人科女医が丁寧に解説!
その他の可能性
頻度はごく低いですが、外陰がんや陰部神経痛の場合もあります。
デリケートゾーンの痛みやかゆみがなかなか改善しない、何かデキモノのようなものがある、変色があるなど、異変に気がついた場合、お早めに婦人科でご相談ください。
また、心因性の要因で痛みが出ている場合もあります。
他の疾患が隠れていないことをしっかりと確認した上で、適切な治療に結びつけることが重要です。
年代別にみる陰部のヒリヒリ・乾燥の背景

10〜20代
10代は、まだホルモン分泌が不安定で、おりものが多かったり、皮脂や汗の分泌が活発で匂いが気になったりする年代でもあります。おりものや臭いを気にして洗いすぎてしまい、細菌性腟症や腟カンジダ症を起こすことが多い印象です。
受験勉強などで生活リズムが乱れがちなことも、影響しているのではないかなと思います。
性行為の経験がなくても、こういった疾患は起こりえます。
恥ずかしいことではありません。10代は、少しずつ、デリケートゾーンとの付き合い方を学んでいく時期。お気軽に、婦人科でご相談ください。
20代になるとホルモン分泌は安定してきますが、性的活動が活発な年代となり、性感染症に注意が必要となります。働き始めたばかりで心身に無理をしてしまい、腟内環境が乱れる方もいらっしゃいます。
30〜40代
出産後・授乳期は、ホルモン分泌量の低下により、一時的なデリケートゾーンの乾燥、萎縮が生じます。
回復には数年かかることもあり、デリケートゾーンのヒリヒリ、乾燥、性交時痛といった症状に長く悩まされてしまう方も多いです。
症状がつらい場合には、自然な回復を待つのではなく、積極的なケアをおすすめいたします。
また、低用量ピルの使用や、慢性的なストレス・不眠・生活習慣の乱れにより、腟内環境が乱れがちになってしまう方もおられます。ご自身を労わること、腟ピル「「EBINE flora」」の使用などもよいでしょう。
50代以降(更年期・閉経後)
エストロゲンの分泌が急激に低下する年代です。
ほとんどの女性が萎縮性腟炎の状態となり、多かれ少なかれ何らかの症状が出てくると思われます。
セルフケアでできる対策

デリケートゾーンのケアは、日頃からのちょっとした心がけが重要です。
治療だけでなく、セルフケアにも取り組んでみてください。再発を起こしやすい方こそ、医療機関での治療に加え、生活週間の改善が重要です。
・疲れを溜めない、生活リズムを整える
疲れが溜まると、体の抵抗力が低下し、腟カンジダ症や細菌性腟症、性器ヘルペスなどを繰り返しやすくなります。
・デリケートゾーンを洗いすぎない
症状を気にして洗いすぎてしまうと、腟内環境が乱れ、かえって炎症を引き起こしやすくなることがあります。
デリケートゾーン専用のソープで優しく洗うのがおすすめです。1日に何度も洗ったり、トイレへ行くたびにウォッシュレットを使用したりするのは避けましょう。
・保湿のためにジェルやクリームを使用する
乾燥の症状がある場合、保湿のジェルやクリームを使用することも有効です。
入浴後に、デリケートゾーン専用のものを塗りましょう。ウォッシュレットなどを使用する方は、使用後にも保湿がおすすめです。
当院では、化学物質を最小限に抑えた「EBINEジェル」をご用意しております。
・下着の素材を変える
通気性のよい下着を着用しましょう。
細菌が繁殖したり、かゆみが出たりする原因となります。コットンなどの天然素材がおすすめです。
・ナプキンやおりものシートの素材、使用頻度に注意する
ナプキンやおりものシートも、かぶれや蒸れの原因です。
オーガニック素材を選んだり、長時間同じものを着用せずこまめに交換したりすることが重要です。また、おりものシートによる炎症で、おりものが多くなるというケースもあります。
おりものシートをやめてみるのも、1つの選択肢です。
・栄養バランスの良い食事をとる
腟内フローラを良好に保つためには、食事も重要です。
バランスよく、しっかりと食べましょう。腟内フローラを整えるために、乳酸菌サプリを活用するのもよいと思います。
当院では、院長の私が監修した腟ピル「EBINE flora」をご用意しております。
・睡眠をとる
十分な睡眠が、デリケートゾーンの健康維持には重要です。
受診が必要なサインは?

デリケートゾーンのヒリヒリ感、かゆみがあるとき、どの程度自宅で様子を見てよいのか?
とご質問をいただくことが多いです。
以下のような点に当てはまる場合や、症状が強いと感じる場合には、受診をしてください。
- 症状が数日以上続く、何度も繰り返す
- おりものの変化や出血を伴う
- 性行為や排尿に支障がある
- セルフケアで改善しない
- 症状が悪化している
- 日常生活に支障を感じるほど症状がつらい
当院でできる治療法

当院では、保険診療はもちろん、自費診療にも力を入れております。
さまざまなアプローチで皆さまのお悩みの解消をサポートいたします。
EBINEシリーズのホームケア、モナリザタッチ、グロースホルモン注射、エムセラなど、選択肢は沢山ありますので、まずはお気軽にご相談にいらしてください。
保険診療

疾患に合わせ、抗菌薬や抗真菌薬、ステロイド外用薬などの治療が可能です。
萎縮性腟炎の場合は、ホルモン補充療法が有効な場合もありますので、お一人おひとりに合った方法をご提案いたします。
当院は、院内処方です。
自費診療

当院では、モナリザタッチという腟レーザー治療をおこなえます。
顔のリフトアップやたるみ改善に使用される炭酸ガスレーザーを、女性器治療に応用した治療法です。
お顔と同様に、腟の潤いやハリも年齢とともに失われ、「腟萎縮」が生じます。その結果生じる、乾燥、ひりつき、かゆみ、痛み、排尿トラブルなどの多彩な症状に対して、モナリザタッチの施術で効果が期待できます。
乳がん、子宮体がんの既往がありホルモン補充療法がおこなえない方でも、施術可能です。
性交時痛、産後の腟の回復サポートにも、広くご利用いただいております。
お痛みはほとんどありませんが、心配な方は麻酔クリームも使用できます。
陰部のヒリヒリ・乾燥に関するQ&A

Q1. 陰部がヒリヒリするのは乾燥だけが原因ですか?
いいえ、乾燥も原因の一つですが、それ以外にも様々な可能性が考えられます。
主な原因には以下のようなものがあります。
- 感染症
カンジダ腟炎、細菌性腟症、性器ヘルペス、膀胱炎など、菌やウイルスによる炎症がヒリヒリ感やかゆみを引き起こします。 - 皮膚の炎症(かぶれ)
下着の摩擦、ナプキンやおりものシートの蒸れ、洗浄剤などが肌に合わないことで起こる接触性皮膚炎も一般的な原因です。 - ホルモンバランスの変化
更年期や閉経後、また産後・授乳期には女性ホルモン(エストロゲン)が減少し、腟の粘膜が乾燥・萎縮してヒリヒリ感や痛み(萎縮性腟炎)が出やすくなります。
Q2. 陰部のヒリヒリ・乾燥は自然に治りますか?
原因によりますが、多くは適切な治療が必要です。
例えば、カンジダ腟炎は自然に治ることはほとんどなく、抗菌薬での治療が必要です。膀胱炎も、ごく軽度であれば水分を多く摂ることで治るケースも稀にありますが、基本的には抗菌薬の内服が推奨されます。
一方で、産後の一時的なホルモンバランスの乱れが原因の場合は、体の回復とともに自然に症状が軽快することもあります。ただし、症状が辛い場合は我慢せず、治療で回復をサポートすることが可能です。
Q3. 放置するとどうなりますか?
症状が悪化したり、再発を繰り返したりするリスクがあります。原因によっては、以下のような別の問題につながることもあります。
- 症状の悪化・重症化
性器ヘルペスは治療が遅れると、強い痛みや排尿困難、高熱など重い症状につながることがあります。 - 耐性菌のリスク
カンジダ腟炎を市販薬で繰り返し治療していると、薬の効かない「耐性菌」になってしまうことがあります。 - 形態の変化
稀な疾患ですが、硬化性苔癬を放置すると、皮膚が硬くなり小陰唇がなくなる、腟の入り口が狭くなるなどの変化を起こす可能性があります。
Q4. 同じ症状を何度も繰り返すのはなぜですか?
体質もありますが、多くは免疫力の低下や生活習慣が関係しています。
カンジダ腟炎や細菌性腟症、性器ヘルペスなどは、一度治っても繰り返しやすい疾患です。寝不足、疲労、ストレスなどで体の抵抗力が落ちると、腟内の常在菌のバランスが崩れたり、体内に潜んでいたウイルスが再活性化したりして症状が出やすくなります。
また、デリケートゾーンの洗いすぎや、通気性の悪い下着による蒸れなども再発の引き金となります。
Q5. どのタイミングで婦人科を受診すべきですか?
セルフケアで改善しない場合や、以下のようなサインがあれば早めに婦人科を受診してください。
- 症状が数日以上続いている、または何度も繰り返している
- おりものの色や匂いがいつもと違う、出血がある
- 排尿や性行為の際に痛みがある
- 症状がだんだん悪化している
- かゆみや痛みが強く、日常生活に支障が出ている
Q6. 更年期以降のヒリヒリ・乾燥にはどんな治療がありますか?
更年期以降の症状の多くは、女性ホルモン(エストロゲン)の減少による「萎縮性腟炎」が原因です。治療には、主に以下の選択肢があります。
- ホルモン補充療法(保険診療)
減少したエストロゲンを飲み薬や貼り薬、塗り薬、腟錠などで補い、腟粘膜の潤いやハリを回復させる治療法です。 - 腟レーザー治療(自費診療)
「モナリザタッチ」など、腟内に炭酸ガスレーザーを照射し、コラーゲンの生成を促して腟の若返りを図る治療法です。乳がんの既往などでホルモン補充療法がおこなえない方でも受けられます。
Q7. セルフケアでできることはありますか?
はい、治療とあわせてセルフケアを行うことで、症状の改善や再発予防に繋がります。
- 生活習慣を整える
疲れやストレスを溜めず、十分な睡眠をとって免疫力を保ちましょう。 - 優しく洗い、保湿する
デリケートゾーンを洗いすぎず、専用のソープで優しく洗いましょう。お風呂上がりには、専用のジェルやクリームで保湿するのも効果的です。 - 下着やナプキンを見直す
通気性が良く肌に優しいコットンなどの天然素材の下着を選びましょう。ナプキンやおりものシートはこまめに取り替えることが大切です。 - バランスの良い食事
腟内の善玉菌を育てるためにも、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
【まとめ】ヒリヒリ・乾燥は放置せず、適切なケアと医療で改善を

陰部のヒリヒリ感や乾燥は、多くの女性が経験するデリケートな悩みです 。
その原因は一つではなく、カンジダなどの感染症、下着やナプキンによるかぶれ、更年期に伴うホルモンバランスの変化など非常に多岐にわたります 。
10〜20代では腟内環境の乱れ、30〜40代では出産や授乳、50代以降では加齢による萎縮性腟炎など、年代によっても原因の傾向は異なります 。
症状の改善と再発防止のためには、疲れを溜めずに生活リズムを整え、デリケートゾーンを優しく洗い保湿するといったセルフケアが重要です 。
しかし、症状が長引いたり悪化したりする場合、自己判断での対処はかえって症状をこじらせる可能性もあります 。
軽度の症状は自然に治ることも稀にありますが 、多くは適切な治療が必要です。症状が続く、日常生活に支障があるといった場合は、決して一人で抱え込まず、婦人科へご相談ください 。
保険診療のほか、腟レーザー治療「モナリザタッチ」のような新しい選択肢もあり、専門家による適切な診断とケアで症状の改善が期待できます 。
オンライン診療も実施中
参考/出典
・日本皮膚科学会. 硬化性萎縮性苔癬 診断基準・重症度分類・診療ガイドライン

白金高輪海老根ウィメンズクリニック院長
海老根 真由美(えびね まゆみ)
産婦人科医師・医学博士
埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センターでの講師および病棟医長の経験を積み、その後、順天堂大学で非常勤准教授として活躍。
2013年に白金高輪海老根ウィメンズクリニックを開院。
女性の人生の様々な段階に寄り添い、産前産後のカウンセリングや母親学級、母乳相談など多岐にわたる取り組みを行っています。更年期に起因する悩みにも対応し、デリケートなトラブルにも手厚いケアを提供しています。