日本人女性がもっとも罹患する乳がんと「乳がん検診」の受診率 - 港区、品川区の産婦人科で妊婦健診・産後ケア・避妊相談なら│海老根ウィメンズクリニック
ホーム > ブログ > 院長ブログ > 日本人女性がもっとも罹患する乳がんと「乳がん検診」の受診率

日本人女性がもっとも罹患する乳がんと「乳がん検診」の受診率

日本人女性がもっとも罹患する乳がんと「乳がん検診」の受診率

日本人女性がもっとも罹患する「乳がん」

乳がんは日本女性の9人に1人がかかるといわれ、「がん」の中で日本人女性がもっとも罹患するが「乳がん」です。

2019年には年間97,142人が乳がんにかかり、2020年に14,650人が乳がんで亡くなっています。(※1)

※1:出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/14_breast.html

また、年齢階級別の罹患率(下記図参照)では、30代頃から罹患率が急激に上昇し、40代から70代前半まで高い状態を維持し70代後半から減少します。

出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/14_breast.html

 

【2022年】部位別予測がん罹患数

また、「国立がん研究センターがん情報サービス/がんの統計 2023」のデータでは、2022年の部位別予測がん罹患数も、「乳がん」がもっと多いと予測されています。

※がん罹患数予測は、全国がん登録(2018年実測値)の性・年齢階級・部位別罹患率に2022年の性・年齢階級別将来推計人口を乗じて予測した。

※わが国のがん罹患数の2022年推計値は、約101万9千例である(男性58万4千例、女性43万4千900例)。部位別では男性で前立腺(17%)、胃(16%)、大腸(15%)、肺(15%)、肝臓(5%)の順、女性で乳房(22%)、大腸(16%)、肺(10%)、胃(9%)、子宮(7%)の順となっている。

出典:国立がん研究センターがん情報サービス/がんの統計 2023

伸び悩む「乳がん検診受診率」

続いて、乳がん検診受診率(国民生活基礎調査による推計値)をご紹介します。
受診率の算定対象年齢は、「がん対策推進基本計画」(平成24年6月)に基づき40~69歳。

  • 2022年:受診率47.4%
  • 2019年:受診率47.4%
  • 2016年:受診率44.9%
  • 2013年:受診率43.4%

国内の乳がん検診受診率は低い状況が続いています。一方で欧米のがん検診受診率70~80%と言われています。

出典
※2019年国民生活基礎調査(2016年は熊本県は含まない)
※「国民生活基礎調査」においてがん検診受診率は3年に1度調査されています。
※国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/screening/screening.html

乳がん検診を受診しよう!

乳がんのリスクは誰にでもあります。

早期に発見することが何より重要です。

自治体も無料で乳がん検診を受けられるようにサポートしています。

当院では港区乳がん検診を受け付けております。

港区在住の方はお手元にあるがん検診の案内をご覧になって、ぜひお受けください。

当院は医師をはじめスタッフもすべて女性です。
ご心配なこと、ご不明な点などありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

合わせて読む【ピックアップ記事】

乳がん検診に関する情報をご紹介します。
気になる方は是非参考に合わせてご覧ください。

乳腺外科のページはコチラ

妊娠希望の方、妊活・不妊治療中の方に乳がん検診をお勧めします

乳がん検診は必ず必要!?「マンモグラフィ」と「超音波検査」の疑問に女医が丁寧に解説

小さい乳房でもマンモグラフィは受けられる?

 

診療に関して

当クリニックでは、LINEドクターを使ったオンライン診療も受け付けております。

時間がない・遠方にいる等、ご来院が難しい方はオンライン診療をご利用下さい。
※土日祝日も診療しています。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



このページのトップへ