
10月1日の診察は
2023年10月1日
一般診療【8:30-16:30】
モナリザ【9:00-16:00】
VIO脱毛【9:00-16:00】
エムスカルプト【9:00-16:00】
エムセラ【9:00-16:00】
点滴【9:00-16:00】
マンモグラフィー検査【9:00-12:30】
超音波検査【9:00-12:30】
インフルエンザ予防接種【8:30-16:30】
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年9月30日13:22
9月30日の診療は
2023年9月30日
一般診療【8:30-16:30】
モナリザ【9:00-16:00】
VIO脱毛【9:00-16:00】
エムスカルプト【9:00-16:00】
エムセラ【9:00-16:00】
点滴【9:00-16:00】
ハイフ【10:00-16:00】
インフルエンザ予防接種【9:00-16:30】
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年9月29日13:30
9月29日の診療は
2023年9月29日
一般診療【8:30-18:30】
モナリザ【9:00-18:00】
VIO脱毛【9:00-18:00】
エムスカルプト【9:00-18:00】
エムセラ【9:00-18:00】
点滴【9:00-18:00】
ハイフ【10:00-16:00】
母乳外来【13:00-14:00】
インフルエンザ予防接種【9:00-18:30】
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年9月28日9:45
更年期の生理の悩み(生理不順、月経出血量の変化や周期等)を女医が丁寧に解説!
40代になり「今まで周期的にきていた月経が乱れてきた」「経血量が増えた/減った」など、
月経の変化にお気づきの方は、閉経が近くなってきたのかもしれません。いわゆる「更年期」ですね。更年期になると、月経が今までとは変化します。
心配になってしまうこともあると思いますので、今回は、更年期に起こる月経の変化についてお伝えいたします。
更年期に伴う月経変化について
更年期は、閉経の前後5年ずつの時期で、多くの方では40代の半ばごろからの10年ほどが更年期です。更年期に起こるホルモンの変化と、それによる月経の変化について解説いたします。
更年期のホルモンバランス
女性の体では、エストロゲン・プロゲステロンの2つの女性ホルモンが周期的に分泌され、月経周期を作っています。そのうち、更年期の月経変化に深く関与するのは排卵後に作り出されるエストロゲンです。
エストロゲンは、脳の下垂体という部分の指令を受けて、排卵後に卵巣から大量に分泌されます。
ですが、卵巣の機能が年齢とともに徐々に低下すると、いくら脳から排卵をするようにメッセージを受けても排卵することができず、結果として十分な量のエストロゲンを分泌することができません。
卵巣からエストロゲンが分泌されないと脳からの刺激ばかりが強くなり、さらには、同時に1つ以上の排卵が誘発され、エストロゲン分泌量が急上昇するなどによりエストロゲン分泌量のゆらぎが生じます。
このエストロゲン分泌量の「ゆらぎ」が、更年期にさまざまな変化をもたらす原因です。
更年期によくある月経変化
更年期には、以下のようなさまざまな月経の変化が生じます。
- 月経周期が短くなる/長くなる
- 経血量が増える/減る
- 出血がダラダラと続く
- 不正出血が多くなる
個人差はありますが、まず月経周期が短くなり、その後しばらくすると逆に月経周期が長くなって、次第に月経回数が減って、閉経という流れになる方が多いです。
経血量も、急に増えたり、不正出血かなと思うほど少なくなったりと、不安定になります。
1年間月経がこなければ、閉経したと考えます。
月経に変化があらわれたら婦人科へ
40代で月経が変化したとき、一度は婦人科を受診していただきたいと思います。
「閉経が近いのだろう」と思っていても、別の病気が原因だったということもあるためです。
出血の色や量などだけでは、月経なのか不正出血なのかの区別はできません。
不正出血で特に注意したいのは、なんといっても、「子宮がん」です。
子宮がんは、できる部位によって「子宮頸がん」「子宮体がん」の2つに分けられます。多くはありませんが、「卵巣がん」の方もいらっしゃいます。
子宮頸がん
子宮頸がんは比較的若く、20代後半頃から少しずつ増え、30代、40代での発症が多い、HPVウイルスが原因の子宮頚部に発生するがんです。
予防のためのワクチン(HPVワクチン)がありますが、今の30代後半以降の方は、ワクチンを接種していない方がほとんどだと思います。
子宮頸がんは、不正出血がダラダラと続く、スポーツや性交渉時の出血、おりものの量が増える、下腹部痛などが主な症状です。30代で、「少し早いけど閉経するのかな」と考えて不正出血を放置していて、実はがんだったという方もおられます。
子宮体がん
一方、子宮体がんは30代後半から増え、40代〜60代に多いがんです。
初期から90%の方に不正出血がみられます。
子宮頸がん検診が普及するにつれ、見落としが多いのは子宮体がんです。
子宮の内膜で発生するがんで、がん検診時に少し痛みが伴うことがあり、嫌われる傾向がある子宮体がん検診ですが、早期発見で完治できる可能性のあるがんなので、不正出血のある方は積極的に検査をおすすめします。
チェックポイント
特に注意していただきたいのは、閉経した後に性器からの出血があった場合です。
まれに、閉経後1年以上たって月経が再開することがありますが、一般的には数年以上月経が止まっていた状態から、月経が再開するということはありません。
また、稀ですが、ホルモン産生腫瘍の場合もありますので、不正出血にはがん検診が必要です。
いずれにしても、月経に変化があったり、不正出血が続いたりするようであれば、婦人科のチェックをした方がよいでしょう。
出産してから、忙しくて何年も婦人科には行っていないという女性も少なくありません。
当院は、忙しい方でも通いやすいよう、土日も診療をおこなっております。お気軽にご相談ください。
更年期に必要な検査と対策
更年期かも、閉経が近いかもと思われたら、婦人科へいらしてください。
検査をおこない、つらい症状には対策をとることができます。
更年期を疑う場合に必要な検査
月経の変化や更年期障害のような症状で受診された際には、更年期に伴うものなのか、何か原因となる病気があるのかを判断するために、いくつか検査をおこないます。
血液検査
女性ホルモンの値や甲状腺機能、血糖値、コレステロール値などをチェックいたします。女性ホルモンの値をみることで、更年期かどうかを客観的に判断可能です。
血圧測定
閉経の前後で、女性は高血圧になる方が増えます。頭痛やめまいの原因は、高血圧かもしれません。
がん検診
子宮頸がん、子宮体がんの検診をおこないましょう。不正出血や下腹部痛の原因になっていることがあります。
骨密度検査
閉経を境に、女性は骨密度が急激に下がります。骨密度の低下が原因で、腰痛を感じることがあります。疑わしい症状があれば、骨密度検査もおすすめいたします。当院でも骨密度検査や骨粗鬆症の治療が可能です。
さらに更年期の年齢の女性は、乳がん、甲状腺がんの早期発見のため以下の検査もお勧めしております。
がん発症には疼痛を伴わないことが多いため、検診は大切です。
- 甲状腺超音波検査
- マンモグラフィー
- 乳腺超音波検査
更年期の月経変化、対策は?
更年期では、閉経に向けて月経量が減って痛みもなくなるというわけではありません。
実際には、月経量が安定せず急に大出血を起こしたり、閉経するまでずっと月経痛がつらいという方もおられます。月経変化が始まってから閉経までは数年かかりますので、我慢しつづけるというのは大変です。
とはいえ、40歳以降は血栓症のリスクが高まるため、低用量ピルの服用はあまりおすすめできません。
更年期の月経対策として、子宮内膜症、子宮腺筋症であれば、「ジエノゲスト」が選択肢となります。
ジエノゲスト
1日2回の内服薬で、黄体ホルモンのみが含まれています。
長期的に内服することで、子宮内膜をごく薄い状態に保ち、月経を止めることが可能です。内服開始時に多少の出血の可能性があることはご了承ください。
低用量ピルと違って血栓症のリスクもなく、40歳以上の方でも安心して、閉経まで飲み続けることができます。
ミレーナ
もう1つは子宮内に装着するリングである「ミレーナ」があります。
ミレーナは、黄体ホルモンを安定して少量ずつ放出し、ジエノゲストと同じように、子宮内膜増殖を抑制する作用があるため、月経痛が緩和され、出血量も減って過ごしやすくなるでしょう。
月経困難症や過多月経でお困りであれば選択肢となります。
装着時に少し痛みがある点、装着して数か月は不正出血が出やすい点、自然に取れてしまう場合がある点には注意が必要です。
1度装着すると5年ほど効果が持続します。
避妊で装着の場合には、
- 初診料:4,400円(税込)
- ミレーナ:78,000円(税込)
です。
過多月経の場合は、保険適応です。
更年期障害?更年期の月経で悩んだら・・・
月経にまつわるお悩み以外にも、更年期にはさまざまな症状に悩まされます。
イライラや気分の落ち込み、ホットフラッシュ、尿もれ、腟の乾燥など、ミレーナやジエノゲストでは改善できない症状も多いです。
当院では、更年期の症状を幅広くカバーするプラセンタ、尿もれを改善するエムセラやモナリザタッチなど、多彩な治療法をご用意しております。
更年期に起こる体の変化でお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。
診療に関して
当クリニックでは、LINEドクターを使ったオンライン診療も受け付けております。
時間がない・遠方にいる等、ご来院が難しい方はオンライン診療をご利用下さい。
※土日祝日も診療しています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年9月27日20:10
9月28日の診察は
2023年9月28日
一般診療【8:30-18:30】
モナリザ【9:00-18:00】
VIO脱毛【9:00-18:00】
エムスカルプト【9:00-18:00】
エムセラ【9:00-18:00】
点滴【9:00-18:00】
乳腺外科【9:00-12:30】
インフルエンザ予防接種【9:00-18:30】
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年9月27日10:55
インフルエンザワクチン チメロサールフリーが入荷致しました。
インフルエンザワクチン チメロサールフリーが入荷致しました。
ご希望の方はインターネットのインフルエンザの予約枠でご予約頂くか、お電話をお願い致します。
お待ちしております。
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年9月26日15:31
9月27日の診療は
2023年9月27日
一般診療【8:30-18:30】
モナリザ【10:00-18:00】
VIO脱毛【9:00-18:00】
エムスカルプト【9:00-18:00】
エムセラ【9:00-18:00】
点滴【9:00-18:00】
ハイフ【10:00-16:00】
母乳外来【13:00-14:00】
マンモグラフィー検査【18:00-18:30】
インフルエンザ予防接種【9:00-18:30】
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年9月26日10:27
日本人女性がもっとも罹患する乳がんと「乳がん検診」の受診率
日本人女性がもっとも罹患する「乳がん」
乳がんは日本女性の9人に1人がかかるといわれ、「がん」の中で日本人女性がもっとも罹患するが「乳がん」です。
2019年には年間97,142人が乳がんにかかり、2020年に14,650人が乳がんで亡くなっています。(※1)
※1:出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/14_breast.html
また、年齢階級別の罹患率(下記図参照)では、30代頃から罹患率が急激に上昇し、40代から70代前半まで高い状態を維持し70代後半から減少します。
出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/14_breast.html
【2022年】部位別予測がん罹患数
また、「国立がん研究センターがん情報サービス/がんの統計 2023」のデータでは、2022年の部位別予測がん罹患数も、「乳がん」がもっと多いと予測されています。
※がん罹患数予測は、全国がん登録(2018年実測値)の性・年齢階級・部位別罹患率に2022年の性・年齢階級別将来推計人口を乗じて予測した。
※わが国のがん罹患数の2022年推計値は、約101万9千例である(男性58万4千例、女性43万4千900例)。部位別では男性で前立腺(17%)、胃(16%)、大腸(15%)、肺(15%)、肝臓(5%)の順、女性で乳房(22%)、大腸(16%)、肺(10%)、胃(9%)、子宮(7%)の順となっている。
出典:国立がん研究センターがん情報サービス/がんの統計 2023
伸び悩む「乳がん検診受診率」
続いて、乳がん検診受診率(国民生活基礎調査による推計値)をご紹介します。
受診率の算定対象年齢は、「がん対策推進基本計画」(平成24年6月)に基づき40~69歳。
- 2022年:受診率47.4%
- 2019年:受診率47.4%
- 2016年:受診率44.9%
- 2013年:受診率43.4%
国内の乳がん検診受診率は低い状況が続いています。一方で欧米のがん検診受診率70~80%と言われています。
出典
※2019年国民生活基礎調査(2016年は熊本県は含まない)
※「国民生活基礎調査」においてがん検診受診率は3年に1度調査されています。
※国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/screening/screening.html
乳がん検診を受診しよう!
乳がんのリスクは誰にでもあります。
早期に発見することが何より重要です。
自治体も無料で乳がん検診を受けられるようにサポートしています。
当院では港区乳がん検診を受け付けております。
港区在住の方はお手元にあるがん検診の案内をご覧になって、ぜひお受けください。
当院は医師をはじめスタッフもすべて女性です。
ご心配なこと、ご不明な点などありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
合わせて読む【ピックアップ記事】
乳がん検診に関する情報をご紹介します。
気になる方は是非参考に合わせてご覧ください。
妊娠希望の方、妊活・不妊治療中の方に乳がん検診をお勧めします
乳がん検診は必ず必要!?「マンモグラフィ」と「超音波検査」の疑問に女医が丁寧に解説
診療に関して
当クリニックでは、LINEドクターを使ったオンライン診療も受け付けております。
時間がない・遠方にいる等、ご来院が難しい方はオンライン診療をご利用下さい。
※土日祝日も診療しています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年9月25日17:01
9月26日の診察は
2023年9月26日
一般診療【8:30-18:30】
モナリザ【9:00-18:00】
VIO脱毛【9:00-18:00】
エムスカルプト【9:00-18:00】
エムセラ【9:00-18:00】
点滴【9:00-18:00】
ハイフ【10:00-11:00】
母乳外来【13:00-14:00】
インフルエンザ予防接種【9:00-18:30】
チメロサールフリーワクチンをご希望の方は、9月27日以降にご予約くださいませ。
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年9月25日14:36
9月25日の診察は
2023年9月25日
一般診療【8:30-18:30】
モナリザ【9:00-18:00】
VIO脱毛【9:00-18:00】
エムスカルプト【9:00-18:00】
エムセラ【9:00-18:00】
点滴【9:00-18:00】
ハイフ【10:00-16:00】
超音波検査【9:00-12:30】
マンモグラフィー検査【9:00-12:30】
インフルエンザ予防接種【9:00-18:30】
明日からインフルエンザ予防接種を開始いたします。
チメロサールフリーワクチンをご希望の方は、9月27日以降にご予約くださいませ。
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(白金高輪海老根ウィメンズクリニック) 2023年9月24日9:28
港区の妊婦健診からパパママ教室まで最新情報をお届けします
海老根ウィメンズクリニックでは、港区の女性がん検診から妊婦健診、ブライダルチェックまで幅広く健診や検査を承っております。検査や担当医のスケジュールなど、最新情報をご確認のうえ、お気軽にご予約ください。
海老根ウィメンズクリニックの産婦人科ではプレママ教室やパパママ教室、ベビーマッサージ教室や産前産後ケアのピラティス教室まで、幅広いメニューもご用意しております。品川区からも多数ご利用いただいておりますので、区外の方もぜひご参加ください。
海老根ウィメンズクリニックは平日はもちろん、土日や祝日も診療時間を設けております。お仕事やご家庭の都合で平日にご来院が難しい方や、品川区で産婦人科がお休みの時もお気軽にご相談ください。