店内写真
更年期障害

更年期の「関節痛」と「指のこわばり」リウマチとの違い・受診の目安や治療法を婦人科女医が解説!

画像

40代、50代にさしかかると、朝起きると「指がこわばる」「関節が痛い」という症状を感じる女性が増えてきます。関節の痛みやこわばりにも、更年期に生じる女性ホルモン分泌の低下が関係しているかもしれません。

女性の関節の痛みというと、「関節リウマチ」も比較的多い疾患です。自覚症状だけでは、更年期の症状なのか、関節リウマチなのか、区別の難しいケースも少なくありません。

今回は、更年期に伴う関節痛の原因や特徴、痛む部位別に気をつけたい病態について解説します。関節の痛みを「年のせいだろうから」と我慢し続けずに、適切な治療に繋げていただきたいと思います。

 

目次

更年期の関節痛とは?|原因・メカニズムと起こりやすい背景

画像

更年期には、月経の変化だけでなくホットフラッシュやイライラ・気分の落ち込み、めまいなど、じつにさまざまな症状があらわれます。

関節痛も、更年期にともなって生じることが知られている症状です。

エストロゲン分泌の減少

女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が大きく減少することが、関節痛の原因にもなっています。

エストロゲンが体内で作用する際には、スイッチとなる「受容体」との結合が必要です。

受容体には

α(子宮・卵巣・乳腺に存在)と

β(骨・血管・関節などに存在)があり、

それぞれの受容体にエストロゲンが結合することで女性の健康が守られています。

エストロゲンの分泌が減少すると、α受容体だけでなくβ受容体への結合も少なくなり、その結果、関節包や滑膜、靭帯といった組織に不調が生じ、関節痛を起こすのでしょう。

画像

自律神経の乱れや筋力低下

また、自律神経の乱れによる血行不良や、加齢に伴う筋力の低下なども、関節痛に悪影響を及ぼします。

関節痛は、40〜60代女性の約40〜50%が経験していると言われる代表的な不調です。

「年だから仕方ない」「痛み止めを飲んでやり過ごすしかない」と我慢しておられる方も多いですが、原因に合わせた適切な治療で改善が見込めます。

 

「指や手のこわばり」は更年期の症状?それともリウマチ?

画像

 

更年期以降での関節痛の場合、「リウマチ」の可能性がないかどうかはしっかりと確かめる必要があります。

更年期の症状なのか、リウマチなのか、それぞれの特徴をご紹介しますので、参考にしてみてください。

更年期の手・指のこわばりの特徴

更年期に伴う関節痛の場合、次のような特徴があります。

・朝だけ手や指がこわばる

・動かしているうちに、やわらぐ傾向にある

・関節の変形がない

・腫れが少ない

関節リウマチの初期症状との違い

更年期と似たような症状ではありますが、関節リウマチに特徴的な症状もいくつかあります。
関節リウマチは関節を破壊しながら悪化していく進行性の疾患です。

早期に発見し、治療を始めることが重要となりますので、当てはまると思われたら医療機関で相談しましょう。

・夕方よりも朝の方が症状は強い

・1時間以上続く強いこわばり

・関節の腫れ、熱感

・左右対称性の痛み

・細かな作業が難しい(ボタンをつける、靴紐を結ぶなど)

セルフチェックと病院受診の目安

 

Yes

No

 動かすとつらい

 

 

 痛む部位の関節が腫れている

 

 

 痛みのある部位が熱を持っている

 

 

 痛みや動かしにくさの症状が出ると1時間以上続くことが多い

 

 

 ボタンをつけるなど細かい作業が難しくなってきた

 

 

 痛みの出方が左右同じである

 

 


このセルフチェックで、
「Yes」が多い場合は関節リウマチの方がより疑わしいといえます。
「No」が多い場合には、更年期に伴う関節痛かもしれません。

ですが、あくまでも簡易的なチェックですので、診断のため、お早めにご受診ください。

 

見逃しやすい!更年期に痛み・こわばりが出やすい部位と特徴

関節痛は、更年期に伴う関節痛・関節リウマチの他にも、部位によってさまざまな原因が考えられます。簡単にご紹介しますので、ご自身の症状と比べてみてください。

1.指の関節|へバーデン結節・ブシャール結節に注意

画像

指の関節が痛むという場合、へバーデン結節、ブシャール結節と呼ばれる病態の可能性があります。

へバーデン結節は第一関節(DIP関節)、

ブシャール結節は第二関節(PIP関節)に、

こぶ・痛み・変形を生じ、40歳以降の閉経前後の女性に多いです。

いずれも、指の関節液が減少することで関節の軟骨がすり減り、疼痛を生じます。エストロゲンの減少や、それに伴う骨粗鬆症が要因とも考えられております。

ヒアルロン酸やステロイドの関節注射のほか、エストロゲンジェルの塗布が有効なケースもみられます。

へバーデン結節の詳細はコチラ>

骨粗鬆症の詳細はコチラ>

2.手首・手の甲|スマホ・家事で悪化しやすい部位

手首や手の甲が痛むという場合は、スマホ使用や毎日の家事で酷使している影響かもしれません。負担を減らすよう、生活を見直してみましょう。

手根管症候群の可能性も

また、手首や手の甲に加え、親指・人差し指・中指に痛みやしびれを感じる場合は、手根管症候群の可能性もあります。 画像

手根管症候群は出産後や更年期の女性に多い病態です。ホルモンバランスの乱れから腱鞘がむくみ、正中神経を圧迫するためではないかと考えられています。

手根管症候群の場合、安静にすることが重要です。悪化する場合、薬物療法や手根管内のステロイド注射などの治療法があります。

3.肘の関節|更年期後の繰り返し動作で負担が増す

肘は、あまり意識はしていない方が多いかもしれませんが、繰り返しの動作で負担が蓄積しやすい部位です。

私たちは日頃、ドアノブを回す、ペットボトルを開ける、ものを持ち上げる、洗濯物を干すなど、さまざまな動作で肘を使っています。エストロゲンの減少により靭帯や軟骨が弱まっているため、1つ1つの動作に負担は少なくても、繰り返しおこなうことで痛みを感じるようになってしまうのです。

丁寧なストレッチ、適度な筋力トレーニングで、肘の痛みを予防・改善していきましょう。

4.肩の関節|四十肩・五十肩との違いは「動きの制限と痛みの強さ」

更年期に伴い、肩関節が痛む方もおられます。血行不良や運動不足は、肩の痛みに対して悪影響です。更年期に伴う肩の痛みの場合、ある程度動かすことはできるものの、重だるさや肩こりを感じます。

肩が痛む場合、「四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)」を想像する方もいるでしょう。肩関節周囲炎は、腕を上げられない・手を後ろに回せないなど、動きが制限されることや、急性期は痛みが非常に強いことが特徴です。

5.膝の関節|階段の昇降・体重増加で悪化する部位

膝も、日々の歩行や階段昇降で酷使する部位のため、更年期に痛みを感じやすい部位です。体重増加も膝関節へ悪影響を及ぼすため、適正体重を保ちつつ、筋力低下を防ぐための適度な運動やストレッチが重要となります。

変形性膝関節症も注意!

「変形性膝関節症」へ進行していないかも、注意したいです。

変形性膝関節症は、加齢や肥満、過剰な負担などが原因となり、膝の関節がすり減って、痛みや動きの制限を生じます。進行すると膝の曲げ伸ばしが難しくなり、歩行に支障が出てしまうため、早めの対処が必要です。痛み止めの内服や関節注射による保存療法、手術療法が選択肢となります。

6.股関節・足首|歩行時の違和感やふらつきに注意

股関節や足首に痛みのある場合、歩行に支障が出てきやすいです。「痛み」がなくとも、歩行時にふらつく、なんとなく違和感があるなどを自覚したら、骨密度のチェックなどをしてみるとよいのではないでしょうか。

更年期ごろから増えてくる「変形性股関節症」の有無も確認が必要です。

変形性股関節症の場合、長時間歩くと股関節がだるいといった症状から始まり、次第に歩き始めの1歩が痛い、痛みにより股関節の可動域が狭くなるなどの症状が出ます。

変形性股関節症は圧倒的に女性に多く、エストロゲンの減少に伴い、骨密度が低下し、軟骨がすり減ることがその原因の1つです。骨密度が低下していることもあり、転倒から骨折に至るリスクも高いです。

骨粗鬆症の詳細はコチラ>

 

医療機関ではどんな治療が受けられる?

画像

医療機関では、原因を突き止め、それに合った治療をおこないます。

まず、「最近ずっと関節が痛いな」と思ったとき、どこへ行けばいいかとお悩みになる方も多いでしょう。

婦人科の場合

更年期障害の症状がある方は、婦人科でご相談いただいても問題ありません。

当院でも、関節リウマチとの鑑別のため、血液検査(女性ホルモン、リウマトイド因子、抗CCP抗体、炎症反応など)を実施いたします。骨密度のチェックも可能です。

また、必要であればレントゲンやMRIも撮像し、専門医療機関への紹介もいたします。

整形外科の場合

もちろん、はじめから整形外科で相談するのもよいと思います。

その上で、特に関節や骨には原因がなく、痛み止めを使うしかない…となった場合には、ぜひ婦人科へいらしてください。

関節リウマチや変形性膝関節症などの可能性が排除され、更年期に伴う関節痛が疑われる場合、ホルモン補充療法(HRT)が有効かもしれません。

当院での治療について

当院では、更年期障害のホルモン補充療法を毎日多くの患者様に実施しております。

ホルモン補充療法により、関節痛が和らいでいる患者様が沢山いらっしゃいます。ホルモン補充療法はいくつかの方法がありますが、とくに手指の関節痛には、ホルモン補充療法の中でもジェルによるホルモン補充で、関節に直接塗布するという方法が有効な場合があります。

一人ひとりに合うものをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

自宅でできる対処法とセルフケアはある?

画像

更年期に伴う関節痛の場合、医療機関での治療に加え、ご自身でのセルフケアもある程度有効です。次のような方法を試してみてください。

1.温める

ゆっくりと入浴したり、手首用のカイロなどを使ったりして体を温めましょう。

2.軽いストレッチやマッサージ

血行促進や、筋力低下予防で関節痛の悪化を防ぎます。へバーデン結節の場合、マッサージが有効な場合もあります。

3.関節に負担の少ない生活をする

正座をする、高いヒールの靴を履くなど、関節に負担となる動きを避けましょう。

4.食生活の見直し

大豆製品は体内でエストロゲンと似たような働きをするため、更年期には積極的にとりたい食べ物の1つです。また、カルシウム(乳製品、小魚、海藻など)やビタミンBやビタミンDも関節によいとされます。骨粗鬆症予防には日光浴と適度な運動も大切です。

5.エストロゲン様サプリの活用

大豆イソフラボンやエクオールのサプリメントもよいでしょう。

6.ストレスや睡眠不足の改善

40代、50代の女性は忙しく、ストレスや睡眠不足に悩まされている方が少なくありません。自律神経の乱れから血行不良に繋がりますので、適度な運動や睡眠時間の確保をおこないましょう。

関節が痛いと、「安静に安静に…」と思って活動量を下げてしまう方が多いですが、更年期に伴う関節痛の場合はある程度動かしてあげることが必要です。

関節リウマチの場合は運動に制限のかかる場合もあるため、鑑別が重要となります。

原因が更年期だとわかったら、ストレッチや軽い運動を取り入れましょう。

 

よくある検索と疑問にお答え!更年期の関節痛Q&A

画像

関節痛に関して、よく検索されている疑問におこたえいたします。

Q:リウマチとの違いは、どう見分けたらよいですか?

この記事でご紹介した簡単なセルフチェックをおこなってみてください。

ただ、関節リウマチの初期のうちは、自覚症状だけで更年期に伴う関節痛と区別することは難しいでしょう。診断のためには、しっかりと医療機関で検査をすることが大切です。

痛みが数週間など続く場合は、医療機関へかかることをおすすめいたします。

Q:更年期の関節痛はいつまで続きますか?

更年期に伴う関節痛は、ホルモンバランスの変化に体が慣れていくのにしたがって、徐々に和らいでく傾向にあります。閉経後数年以内には落ち着いていくことが多いですが、骨粗鬆症の進行との兼ね合いで、疼痛の軽快増悪はさまざまです。

一方で、関節リウマチや変形性関節症がある場合は、少しずつ悪化していきます。

Q:市販の痛み止めや湿布でも問題ないですか?

代表的な鎮痛成分であるアセトアミノフェン、ロキソプロフェンは、市販薬としても販売されています。痛みが一時的な場合やごく軽度の場合であれば、市販の痛み止めや湿布で対応してみてもよいでしょう。

ただし、次のような場合は医療機関で原因をしっかり見極める必要があります。

・痛みが長い期間続いている

・関節が腫れている

・痛みや動かしにくさが悪化している

関節リウマチなど進行性に悪化する疾患もありますので、自己判断で市販薬を長く使用し続けることはおすすめできません。

 

まとめ

今回は、あまり知られていないかもしれませんが、更年期に伴う症状の1つである「関節痛」に着目し、原因や対処法、区別したい疾患についてご紹介しました。

関節リウマチや変形性関節症など、40代ごろから増えてくる疾患もあるため、しっかりと鑑別をおこなうことが重要です。更年期に伴う関節痛であれば、ホルモン補充療法により症状が緩和されるケースもあります。

関節痛でお悩みの女性の皆さん、婦人科でもご相談をお受けすることが可能です。我慢せず、適切な治療に結びつけていきましょう。

院長 海老根真由美

白金高輪海老根ウィメンズクリニック院長
海老根 真由美(えびね まゆみ)

産婦人科医師・医学博士

埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センターでの講師および病棟医長の経験を積み、その後、順天堂大学で非常勤准教授として活躍。
2013年に白金高輪海老根ウィメンズクリニックを開院。
女性の人生の様々な段階に寄り添い、産前産後のカウンセリングや母親学級、母乳相談など多岐にわたる取り組みを行っています。更年期に起因する悩みにも対応し、デリケートなトラブルにも手厚いケアを提供しています。

更年期障害の記事RANKING

オンライン診療

オンライン診療

当院は皆様の健康と快適な生活をサポートするため、オンライン診療サービスを提供しております。
オンライン診療は、体調が悪く外出が辛い時や感染症リスクを減らしたい時、ご自宅から医師の診療を受けることができます。移動時間や待合室での待ち時間を削減できます。

※医師からの指示により、通院が必要となる場合があります。

オンライン診療はこちらより
港区、品川区の産婦人科で妊婦健診・産後ケア・避妊相談なら│海老根ウィメンズクリニック

白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5.6.7F

TEL

03-5789-2590

FAX

03-5789-2591

診療時間
8:30 - 13:00
15:00 - 19:00

▲ 15:00 - 17:00

WEB予約