ピルでPMSは改善する?ピル以外の対処法まで女医が丁寧に解説! - 港区、品川区の産婦人科で妊婦健診・産後ケア・避妊相談なら│海老根ウィメンズクリニック
ホーム > ブログ > 院長ブログ > ピルでPMSは改善する?ピル以外の対処法まで女医が丁寧に解説!

ピルでPMSは改善する?ピル以外の対処法まで女医が丁寧に解説!

ピルでPMSは改善する?ピル以外の対処法まで女医が丁寧に解説!

月経前に「頭痛がつらい」「下腹部の違和感がある」「気分が沈む」「泣きたくなる」「わけもなくイライラする」といった症状でお悩みの方はいませんか?

こうした症状は「月経前症候群(PMS)」かもしれません。

毎月のことですから、少しでも症状をやわらげて毎日を楽に過ごしたいですよね。今回は、PMSについて詳しく解説し、解消法の1つとして「ピル」をご紹介します。

 

PMSとは?

まずは、PMSがどういったものなのか具体的にお伝えします。

 

PMSの具体的な症状

PMSは、月経の3〜10日ほど前から生じる心身のさまざまな症状のことで、月経が始まると自然と軽快するものを指します。

 

こころの症状 からだの症状
気持ちの落ち込み 疲労感
抑えられないイライラ 胸やお腹の張り
不安 頭痛
外に出たくない 関節痛、筋肉痛
泣きたくなる 手足のむくみ
眠気
食欲増進

日本では、月経のある女性の70〜80%が何らかの症状を感じていて、そのうち生活に支障が出るほどのPMSの頻度は5%ほどと報告されています。とくに年齢の若いほどPMSの頻度は高く、勉学や部活動へ支障が出てしまう方も多いです。

 

PMSの原因は女性ホルモンの波

PMSが生じる原因ははっきりと解明されたわけではありませんが、女性ホルモン分泌量の変動が大きな要因と考えられています。

女性ホルモンは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類です。これらの分泌量の変化によって、月経周期が作り出されます。

女性ホルモン-月経周期

月経が終わったときには、2つのホルモン分泌量はいずれも少ない状態です。

その後、排卵期に向けて、まずはエストロゲンの分泌量が高まります。

月経から排卵までの期間は、「卵胞期」です。エストロゲンの分泌量がピークに達すると、脳から命令が出て排卵が起こり、エストロゲンの分泌量はグッと減ります。

その後、入れ替わるようにプロゲステロンの分泌量が増えるのに伴って子宮内膜が厚くなります。

一度分泌量が減ったエストロゲンも、再度分泌量が増えます。

排卵後から月経までの時期が「黄体期」で、PMSの生じる期間です。

妊娠が成立しなかった場合、子宮内膜が剥がれて月経となります。

月経の前半はエストロゲン、後半はエストロゲンとプロゲステロンが分泌されるというように、女性ホルモンの分泌は毎月大きく変動します。PMSが生じる黄体期は、エストロゲンの分泌量が卵胞期に比べると少なく、分泌量の増減もある時期です。

エストロゲンには気持ちを安定させる作用があるため、分泌量が減ると精神的に不安定となり、イライラしたり落ち込んだりしやすくなります。

また、プロゲステロンはからだに水分や栄養を溜め込んで、妊娠に備えるためのホルモンです。この作用によって、胸の張りや手足のむくみ、食欲増進といった症状があらわれます。

 

PMSと月経困難症の違い

PMSと月経困難症の大きな違いは、生じる時期です。

PMSは月経の前、月経困難症は月経中に生じます。

月経困難症は「月経に伴って生じる月経痛や疲労感、イライラ、不安といったさまざまな症状により、日常生活を送るのが難しい状態」のことで、「つらい月経痛」を指して使われることも多いです。

PMSと月経困難症の両方を感じる方もいます。

 

PMSには低用量ピルが効果的

PMSの症状をやわらげる方法の1つとして、ピルの処方があります。

 

PMSにピルが効くメカニズム

低用量ピルには、2種類の女性ホルモンが含まれていて、からだの代わりにホルモンを安定的に補充してくれます。
排卵抑制により、プロゲステロンの量が本来よりも抑えられるため、プロゲステロンに起因する症状(胸の張り、むくみ、食欲増進など)が減るというわけです。また、体内の女性ホルモンやその増減が穏やかになることで、精神的な安定にも繋がります。

当クリニックでは、以下の低用量ピルを扱っています。
いずれも保険適用ではなく、自費でのお渡しです。

・マーベロン(税込1か月3,600円)

・トリキュラー(税込1か月3,300円)

・アンジュ(税込1か月3,600円)

マーベロンなどの女性ホルモンの含有量が一定の「1相性」のピルです。

トリキュラーとアンジュは、女性ホルモンの配合量を3段階に調節した「3相性」のピルで、自然な分泌に近いように作られています。

1相性のピルのほうが女性ホルモン量が一定のため、症状が安定しやすいと感じる方もおられます。

ピルが効かないとお感じの方へ

「ピルが合わない」と感じた場合には、ピルの種類を変えることで効果が得られることがあります。

「ピルの服用を始めたけど、PMSがよくならない!効かない!ひどくなる!悪化した!」と慌てないでください。

1か月目は、ホルモンバランスが急に変わり、うまく症状の改善を感じられないことがあります。2.3か月続けてみて、変化をみましょう。イライラや気分の落ち込みなど、こころの症状が強い場合は、PMDD(月経前不快気分障害)かもしれません。必要に応じて、処方薬を選択します。

当クリニックでは、LINEドクターを使ったオンライン診療でもピルのご相談を受け付けております。

月経にまつわるお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。

 

ピルはいつまで飲むの?

低用量ピルの服用は、基本的に40歳ごろまでが目安です。
ただし、PMSはある程度の年齢になると軽快することも多いため、長期に内服している方は一度ピルの服用を中断して数か月様子をみてもよいでしょう。また、妊娠をご希望されるときにも服用を中断します。

40歳以降は血栓症など副作用のリスクも高くなりますので、ほかの治療法への変更をご提案することもあります。

 

ピルの服用にあたって

ピルの服用方法や副作用、服用できない場合についてご紹介します。

1.ピルの服用方法

初回のピルは、月経初日から、遅くとも月経5日目までの間に飲み始めていただきます。ですので、月経の少し前にご相談に来ていただくとスムーズです。

1日1回、きちんと同じ時間に服用します。もし飲み忘れてしまった場合、1回分であれば気がついたときに早めに1錠服用し、次の服用タイミングから再び規則正しく服用するようにしてください。

2回分忘れてしまった場合は、出血の起こる可能性があります。一度ピルの服用をやめ、消退出血を起こした方がよいでしょう。消退出血が生じたら、新しいシートを1錠目から服用してください。

2.ピルの副作用

ピルには、頻度は高くないものの、副作用があります。症状がつらい場合には服用をやめ、ピルの種類の変更などを試してみましょう。

・吐き気

吐き気の副作用は、ごく軽いものまで含めると10%前後と比較的多いといえます。服用して数日〜数か月経てば体が慣れて気にならなくなることが多いですが、気になる場合は服用時間の設定を変えるか、吐き気止めを使うなど対策をとりましょう。

・体重増加、むくみ

ピルを服用すると太る、と聞いたことがある方もいるかもしれません。体重増加やむくみは、一般的にほとんどなく、ある方でも2.3か月でもとに戻りますので、過度の心配は不要です。

・頭痛

ピルの服用で頭痛を感じることもあります。頭痛がPMSによるものの場合は、ピル服用前に頭部MRIの検査をおすすめいたします。

・血栓症

ごく稀ではありますが、重篤な副作用として血栓症(血の塊ができて血管に詰まること)が挙げられます。息苦しさ、片足だけの腫れや痛みなどがあれば、すぐに受診が必要です。受診時は、ピルの服用を医師に告げましょう。

低用量ピルを服用できない方

以下の方は、血栓症を発症するリスクが高いため、低用量ピルを服用いただくことができません。

・血栓症にかかったことのある方

・タバコを1日に15本以上吸う方

・乳がんの方、子宮体がんの方

・ホルモン依存性腫瘍の方

手術予定の方は、一時的にピルの休薬が必要です。日帰りの手術であっても、自己判断で服用を継続せず、医師にピルの服用をしていると伝えてください。

また、ご年齢や持病、ピルの副作用の程度によっては、低用量ピル以外の方法をおすすめする場合があります。PMSの緩和に効果があるのは、低用量ピル以外だけではありません。

鎮痛剤や漢方薬、抗不安薬など、お一人おひとりに合わせた方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

 

ピル服用以外の対処法

ピル服用以外の対処法は、リラックスすること、よく睡眠をとること、バランスの良い食事に気を付けること。

特にホルモンの原材料となる食事を摂取していない場合、ピルでは症状がよくならない場合もあります。

ストレスでPMSが悪化したと感じている方は、まずそのストレス緩和から治療をはじめることをおすすめいたします。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
白金高輪 海老根ウィメンズクリニック
https://ebine-womens-clinic.com/
東京都港区高輪1-2-17 高輪梶ビル5,6,7F
03-5789-2590
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


このページのトップへ